新着情報

【春の伊東観光】2023年!桜の名所「さくらの里」の開花情報?


2023年03月06日 10:19 周辺情報

 


だんだん日中も10度を超える日が増えてきましたね。

花の蕾も開いて、花粉も舞う時期になってまいりました。

 


 


今回は春の伊東観光定番スポット!

川奈別邸から車で約20分のところにある「さくらの里」を改めてご紹介いたします!

 


 


まずは2023年3月7日の公園の様子です。

 
 


先日山焼きをした大室山の様子も相まって、なんとなく寂しい景観ですね。
今現在開花しているのは「河津桜」です。駐車場付近と公園内に所々に咲いています。
 
さくらの里は

約40種1000本の桜が植えてあるので9月から5月まで所々で桜が咲いていますが、

一番の見ごろはソメイヨシノが開花する3月下旬から4月上旬がおすすめです。

 


 


2023年の 開花予想日 3月23日

          満開 3月29日 となっています。

 


 


写真映えもします!

 


 

この投稿をInstagramで見る

 

yoriyori405(@nekonomebiyori)がシェアした投稿

 

ライトアップ「さくらの里夜桜鑑賞会」は3月17日(金)から4月上旬までで

18:00から21:00の間の実施予定になります。

昼間の雰囲気とはかなり印象が変わり、幻想的な景観を楽しめます!

 

伊豆の四季の折々に触れてみるのはいかがでしょうか?

 


大室山のリフト乗り場や伊豆シャボテン公園も徒歩約15分圏内にあります。
 


 


花粉症の方は薬を飲んでくることをおすすめします。

旅行計画の参考にしてみてください☺

 


 


【大室山麓さくらの里】
住所:静岡県伊東市富戸1317-4
川奈別邸から 車       約20分

       公共交通機関  約50分

 


 


伊豆・伊東 観光ガイドホームページ

https://itospa.com/spot/detail_54006.html

 


 


和食処 和むら


2023年02月21日 18:00 お知らせ

今回は和食のお店「和食処 和むら」をご紹介いたします。

場所は当館から車で15分ほどの所にあります。

県外からのお客様もたくさん来ていて、あっという間に駐車場も満車になりました。

和むらといえば!

なんといっても人気ナンバー1の特大エビフライが有名ですが

今回は気分を変えてヒレカツ定食を注文しました!(笑)

衣はサクサクを超えてザクザクしてました!

軽すぎず、重たすぎずほどよい感じでお肉の味をより一層美味しくしてくれます!

 

 

お食事も個室のお席や掘り炬燵のお席もあり、人目を気にせず自分だけの時間を楽しむことが出来ます!

伊東にお越しになった際には、是非お立ち寄りください。

 

店舗情報:和食処和むら

 

❁椿の花がもうすぐ見頃です❁


2023年02月01日 21:11 仲居のひとりごと

2月に入り寒さのなかにも

春の訪れを感じる頃となりました

 

先日、地元の新聞を見ていたら...

小室山公園つばき園で色鮮やかな

花を咲かせています!

という記事を見たので

チョット出かけてみました(^^♪

 

まず小室山リフト下にある

つつじ園の側に紅白の梅が見頃を迎えています?

 

 

 

そして、グランド横にあるつばき園入口から

遊歩道に沿って歩いていくと

ところどころ見頃を迎えている品種がありました

 

 

 

 

 

「笑顔」「朝露」「曙」「太郎冠者」などの

品種が見頃を迎えています!

 

園内には1000種4000本の椿が

植えられており

大きな蕾をたくさんつけていました

 

今年の椿の開花状況は平年並みだそうで

これから行われる「つばき鑑賞会」が開催されるころ

ちょうど見頃となりそうです

 

【つばき鑑賞会】

2023年2月18日~3月12日

9時00分~16時00分

入園料 無料

 

お近くにお越しの際は

是非お立ち寄りくださいませ

 

昨年の様子を一部ご紹介します!

 

 

 

 

毎年、内装を変えているそうなので

今年は、どんな感じになるのか楽しみです!(^^)!

 

 

 

 

日本酒おちょこ?


2023年01月26日 17:30 お知らせ

当館では、日本酒の注文を頂いた際に

お好きなおちょこを選んでいただいております。

様々な素材や色鮮やかなおちょこを取り揃えており、

お好みのおちょこで日本酒をお楽しみいただけます!

 

 

おちょこのバリエーションも、涼しげなガラス製から陶器と、大きいのから小さいのまで

様々なおちょこがあります。

おちょこの素材・形状・厚みの特徴をご紹介いたします。

 

①素材

ガラス:日本酒の味をダイレクトに楽しめる

ガラス製のおちょこの大きな特徴は、お酒の味を邪魔しない口当たり。

日本酒本来の味をダイレクトに楽しみたいときに向いています。

酒器によってかき消されてしまいがちなシャープさや繊細も堪能できます。

またガラスの素材は透明感があり、涼しげな印象を与えます。

 

陶器:日本酒の味をやわらかくし、旨味を引き出す

陶器のおちょこは、日本酒の味をやわらかくしてくれるのが特徴です。

さらに日本酒の旨味やコクをしっかり引き出し、厚みがあるものは

冷酒から熱燗まで幅広く対応可能です。

薄いものは冷酒向きで、日本酒の繊細さを存分に味わえるのが魅力です。

 

②形状

酒器の口の広さが変わると、日本酒の香りが変化します。

酒器に注がれたお酒の表面積によって、香りの立ちやすさが変わるためです。

 

【口径が狭いおちょこ】

口径が狭いおちょこの特徴は、舌や唇に触れる部分が少なく

日本酒がよりすっきりと感じられます。

 

【口径が広いおちょこ】

口径が広いおちょこの特徴は、唇に接する部分が大きいので

しっかりとした芳醇な飲み心地になります。

この差は、一度に口に入ってくる日本酒の量の違いによるものと

考えられているそうです。

 

③厚さ

酒器の厚さは、日本酒の性質を変化させるといわれており

ファーストアタックに大きく影響します。

 

【薄い】

薄いほど、シャープで繊細な酒質を感じさせてくれます。

また、お酒のもつ質感をダイレクトに味わえます。

 

【厚い】

厚みのあるものは、酒質をやわらかくまろやかな印象にします。

のんびり飲みたい時に適しています。

厚みの違うおちょこを選んで、飲み比べてみるのもよいです。

 

おちょこの素材や形状、厚みによって味わいや香りが

大きく変化するといわれている日本酒。

日本酒に合わせたおちょこ選びをしてみてはいかがでしょうか。

 

 

冬至?


2022年12月22日 12:22 仲居のひとりごと

今日は12月22日(木)冬至です‼

 

冬至と言えば・・・

「ゆず湯」です!

 

 

当館でもゆず湯のお支度いたしました!

 

冬至の日「ゆず湯」に入ると

風邪をひかずに冬を越せると

言われています

 

また、「ゆず湯」に入る習慣は

意外に新しく、銭湯ができた江戸時代から

始まったそうです(*^^*)

 

柚子風呂はリラックス効果があり

スッキリとした香りが心を落ち着かせ

癒してくれます?

 

 

また、ビタミンC効果でお肌がツルツルになり

さらに肩こり・腰痛・冷え性・むくみの暖和が

期待できるのだとか( ^ω^)・・・

 

今年もあとわずかですが・・・

「ゆず湯」でこの寒さを

乗り切りましょう!!