四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

天狗の詫び状・仏現寺

つい先ごろまで、「日本一のまがり雛」が飾られ、見物の人出で賑わっていた仏現寺ですが、日蓮上人が開いたこのお寺には、知る人ぞ知るミステリアスな門外不出のお宝があります。

その名も「天狗の詫び状」。

万治元年(1658年)、天城山中に天狗が出没し、旅人を悩ませていることを聞きつけた当時の住職日安上人が天狗を懲らしめるために赴き、その3尺もの鼻を両手でつかんで捻り倒しました。天狗はたまらず一巻の巻物を置いて姿をかき消し、以後現れることはなかったそうです。

その現物とされる巻物が「天狗の詫び状」です。

178行、2900字の判読不能の文字がびっしり書き込まれ、現在まで一字たりとも解読されていません。神代文字や霊界文字説、はたまた密教経典説などいろいろと憶測がささやかれてきましたが、謎のまま現代に伝えられてきました。

一般公開はされておらず、仏現寺の什宝として、お寺に大切に保管されています。

写真でみても、その文字の不可解さに興味は尽きません。

フロント 江藤

 

短く楽しむライトコース

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①対馬の滝

対馬の滝は、対馬川の清流が直接城ヶ崎の海へ流れ落ちて出来る滝で、水量が多い時しか見ることができません。

伊豆高原駅裏からつながる対馬川沿いの遊歩道は、森林浴をしながら散策が楽しめる人気のコースです。

展望台が設置され、安全にご覧いただけるようになりました。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②橋立吊り橋

橋立吊橋は、長さ60m・高さ18m・定員20人の吊橋です。

有名な門脇(かどわき)吊橋より長さがあるので、こちらの方がスリルを味わえるかもしれません。

橋の上からの眺望は素晴らしく、伊豆大島や天気が良ければ利島などを見ることが出来ます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③テディベアミュージアム

「伊豆テディベア・ミュージアム」は、見どころいっぱいのテディベアの美術館です。

アンティーク・ベアや、国内外で活躍するアーティストの限定作品などが展示されています。

また、世界のテディベアを展示しているだけでなく、その歴史と文化まで知ることができます。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東海バスフリーパスで行く!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

① 門脇吊り橋

② 城ヶ崎ピクニカルコース

城ヶ崎海岸は、溶岩が海の浸食作用で削られてできた、約9kmにわたる雄大な出入りの激しい溶岩岩石海岸です。

海岸線には絶壁が連なり、眺めはまさに壮観です。伊豆大島も見ることが出来ます。

門脇灯台を中心に全長9kmのハイキングコースがあり、なかでも門脇崎の海の吊り橋は長さ48m、高さ23mでスリル満点です。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ ニューヨークランプ

 ミュージアム&フラワーガーデン

伊豆四季の花公園をリニューアルし、アートとガーデンを楽しむミュージアムとして新たにオープンしました。

ミュージアムでは、アメリカン・アールヌーボー期を代表する美しいステンドグラスのランプやウィンドウパネルの数々を贅沢に配置し、同時代のアンティーク家具とともに展示しています。

大島を見渡たせるガーデンは、四季折々の花を通年通して楽しむことが出来ます。

あじさい園では珍しい品種のあいさいがご覧頂けます。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

④ 大室山

お椀をふせたような柔らかな曲線のシルエットが美しい大室山。標高580mの山頂に直径300mのすり鉢状の噴火口を持つ休火山で、全山カヤに覆われています。

2010年8月5日には、単成火山の典型例として、国の天然記念物に指定されました。

山頂へはリフトで登ることができ、360度の大パノラマで伊豆諸島、天城連山などの絶景をご覧いただけます。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⑤ 一碧湖

伊豆の瞳と呼ばれ、周囲4km、ひょうたん型の景観の美しい湖です。遊歩道が整備され1週1時間半程で周ることが出来ます。

豊かな自然の中に、四季折々の表情を感じることができ、1年を通してどの季節に訪れても、気持ちのいい散策を楽しめます。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

おすすめコース1

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

① 門脇吊り橋

城ヶ崎海岸は、溶岩が海の浸食作用で削られてできた、約9kmにわたる雄大な出入りの激しい溶岩岩石海岸です。

海岸線には絶壁が連なり、眺めはまさに壮観です。伊豆大島も見ることが出来ます。

門脇灯台を中心に全長9kmのハイキングコースがあり、なかでも門脇崎の海の吊り橋は長さ48m、高さ23mでスリル満点です。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② 大室山

お椀をふせたような柔らかな曲線のシルエットが美しい大室山。標高580mの山頂に直径300mのすり鉢状の噴火口を持つ休火山で、全山カヤに覆われています。

2010年8月5日には、単成火山の典型例として、国の天然記念物に指定されました。

山頂へはリフトで登ることができ、360度の大パノラマで伊豆諸島、天城連山などの絶景をご覧いただけます。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③さくらの里

伊東市から南へ15km、大室山山麓40,000㎡に広がる広大な敷地に、約40種1500本の桜が栽培されている公園です。

春だけでなく、年間を通して様々な種類の桜をご覧いただけます。大室山をバックに、ここだけの贅沢なお花見を楽しめます。

 

詳細はコチラ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小室山公園つばき園見頃【つばき鑑賞会】開催中!

小室山公園つばき園にて、つばき観賞会が開催されています。

 

開催期間中は約200種類の椿の一輪挿しが展示されています。

つばき園には約1.5ヘクタールの園内に1000種4000本の椿が植えられ、早咲き品種が咲き始める10月頃から4月頃まで楽しむ事が出来ます。

 

現在、見頃を迎えています。

 

いろいろな品種が植えられているので、一気に咲き誇ると言うよりは、次々にさまざまな椿が咲いていくと言った感じです。
見たことのない珍しい椿が沢山あり、名前と椿を見比べながら歩いていると、広い園内をあっという間に一周していまします。
椿の丸い形からなのか、名前に月がつく椿をいくつか見掛け、「月の雫」と言う椿は真っ白で丸く、言われてみれば花びらが雫みたいだ…と眺めていました。
伊豆羽衣、伊豆日暮、城ケ崎紅といった伊豆の名前のついた椿もあるので、ぜひ探してみて下さい!

下の写真の椿はすべて違う品種です。こうして並べて見比べると違いがよくわかります。

つばき園の中に富士見亭と言う名前の休憩所があります。天気が良ければ下の写真の椿越しに富士山が見られるそうです。生憎この日は見えませんでした…

また、小室山はちょっとしたウォーキングも楽しめます。つばき園内だけでも軽い散歩が楽しめますが、小室山山頂まで歩いて登れるので、これからの季節は気持ち良いかもしれません。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【つばき観賞会】
〔開催日〕平成28年2月20日(土)~3月13日(日)
〔開催時間〕9:00~16:00
〔アクセス〕
・JR伊東駅より小室山リフト行きバスで約20分「小室山つばき園」下車、徒歩すぐ

フロント前川