四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

ゆるキャン△聖地 大瀬崎 ~神秘の神池~

大瀬崎は別名琵琶島とも呼ばれる、駿河湾に約1km突き出した岬で国の天然記念物となっているビャクシン樹林が群生しています。海越しに日本一の富士山をのぞむ景色は古くから名勝の地と知られ、 広く海外にもその名を知られています。

◇神池
大瀬崎の先端にある神池は、海から間近の場所にあるにもかかわらず淡水の池で、伊豆七不思議の一つに数えられています。一説によると富士山の水が地下から湧出しているとも伝えられていますが、真偽は分からないままです。

池には多数の鯉が群遊しています。

◇ビャクシン樹林
国指定の天然記念物である大瀬崎のビャクシン樹林は、日本最北端の自然群生地です。

◇大瀬神社
駿河湾漁民の信仰の象徴である大瀬神社は海の守護神として知られています。古くから漁民の描いた絵馬や漁船模型が多数奉納されており、県の指定有形民俗文化財に指定されている歴史的にも貴重なものです。また大瀬神社に奉納された絵馬は、駿河湾漁民の暮らしぶりを知る上で貴重な物です。 今でも鮮やかに当時の様子を再現してくれます。
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選ばれました。

当館よりお車で1時間程です。

フロント 有川

【伊東/伊豆カフェ】See The Forest 伊豆高原のコーヒーロースタリー&カフェ

See The Forest 伊豆高原のコーヒーロースタリー&カフェ

伊豆高原駅近くのカフェ「See The Forest 伊豆高原のコーヒーロースタリー&カフェ」をご紹介します。

賑わいのある観光エリアとは反対側の森に囲まれた落ち着いた場所にある素敵なカフェです。

様々な多肉植物がある空間を通り、カフェスペースへ

フードメニューはオリジナルバインミーサンドやオリジナルオーバーライスがあります。

ドリンクメニューは自家焙煎のコーヒーやコーヒー2種飲み比べセットの他に、期間限定で自家製レモネードが販売されている事もあるのでインスタグラムをチェックしてみてください!

コーヒー豆の種類を選ぶことができるので、コーヒー好きの方には特におすすめです!高品質なコーヒー豆をドイツの焙煎機PROBATを使い、豆の特性に合った焙煎度合いに焙煎しているそうです。

レジでオーダーし、店内の雑誌を読んだり、おしゃれな雑貨を見ながら出来上がりを待ちます。

窓際の席からは、伊豆急行線の電車が走るのを見ることができます。

奥には大きな焙煎機があります。

今回はチキンオーバーライス(パクチー抜き)を注文しました。

地元伊東の食材を優先的に使用した、スパイシーなチキンと野菜たっぷりのプレートです。お好みでシラチャーソース(写真右手)をかけて食べると味変になり、最後まで美味しくお召し上がりいただけます。(ピリ辛でチリソースのような味です)

チョコレートの香りがふわっと香るビターなカフェモカには豆の詳細が書かれたメモも添えられていました。

デザートにはお店一押しの自家製プリンを選びました。

ビターなキャラメルソースのかかったプリンに、ほどよい甘さの生クリームがとても美味しかったです。生クリームはアイスクリームに変更できるので、これからの暑い季節には是非お試しください!

その他にもバスクチーズケーキやバナナケーキが販売されていて、テイクアウトもできます。

伊豆高原駅からの行き方

駅からの道が少し分かりにくかったので、写真をつけてご案内します。

伊豆高原駅の改札を出て左に進みエスカレーターを降ります。やまもプラザ口から駐車場を抜け、道路沿いを左に進んでいきます。
右手にある消防署を通り過ぎ、突き当りを左へ曲がり、坂を下っていきます。

線路下をくぐり抜け右へ進み、

カフェの看板が出てきたら右の道に入ります。

細い道を進み、カフェの看板にしたがってグレーのアパートの右横に入るとお店が見えてきます。

店舗情報

営業時間
11:00~17:00
※ランチのラストオーダーは14:30

定休日
水曜・木曜
※臨時休業の場合があるのでホームページをご確認ください

公式ホームページ
See The Forest 伊豆高原のコーヒーロースタリー&カフェ

Instagram
See The Forest 伊豆高原のコーヒーロースタリー&カフェ

TEL:0557-53-0224

アクセス
当館からお車で約30分(無料駐車場有)
伊豆高原駅より徒歩約10分

〒413-0232 静岡県伊東市八幡野512-1

その他のおすすめのカフェはこちら!

【公式サイト】くつろぎ便り|伊東遊季亭|伊東温泉~料理と源泉かけ流しが自慢の宿 (ito-yukitei.com)

フロント 長津

【日本酒紹介】~正雪~

今回ご紹介するのは、正雪の辛口純米 誉富士です。

正雪は静岡県内、東海道五十三次宿場町の1つである由比宿、現在の由比にある
神沢川酒造所で作られています。
美味しいお酒を造る際、ごまかしの利かないのは水の味です。「正雪」には美味しい神沢川の水が使用され、
地元生まれの兵法家・由井正雪にあやかり名前が付けられています。

ただ辛いだけでなく、なめらかな口当たりに透明感のある深みが特徴で、何杯でも杯の進む爽やかな喉ごしの本格派です。
静岡県オリジナルの酒米、誉富士が用いられ、ふくらみのある味わいは特別な感動を与えてくれるはず。
どうぞ食中酒としてお召し上がりください。

ダイニング 淺井

【売店商品】だし塩・・・真鯛、あご、のどくろ

少し前、テレビ番組「所さんのお届けモノです!」で紹介されたことがきっかけで、「真鯛のだし塩」人気に火がつきました!
国産の真鯛にまろやかな海塩をブレンドした磯の風味豊かな深い味わいの塩です。

真鯛のだし味がたっぷり効いているので、この塩をひと振りするだけで、他の調味料は不要。
お吸い物、おにぎり、お茶づけ、うどん、チャーハン、炊き込みご飯などなどバリエーションは無限に広がります。

イカやタコ、白身の刺身に刺身醤油に代えてちょっとつけても相性抜群。

同番組で紹介された、お好みの野菜にだし塩とごま油を少々かけて蒸した「野菜のせいろ蒸し」も簡単ヘルシーで本当に美味しそうでした。

伊東遊季亭売店でもこの「真鯛のだし塩」を新商品として販売開始。
さらに、同じシリーズの「あごのだし塩」「のどくろだし塩」も併せて入荷致しました。

「あご」とは飛魚の九州地方での呼び名です。
味が深く、上品でスッキリとした甘みがあり、だしの中でも高級品に位置付けられています。

「のどぐろ」の正式名称は「アカムツ」、口の中が黒いことから「のどぐろ」とも呼ばれ、高級魚として珍重されています。
アカムツの「ムツ」とは脂の乗った魚を指しており、一年中脂の乗った美味を味わえます。
特に北陸・山陰地方で人気の高い魚です。
余談となりますが、島根県出身のテニスプレーヤー錦織圭選手は大の魚好きで、海外遠征から帰国してのどぐろを食べるのを楽しみにしているそうです。

また、昨年末のテレビ番組「家事ヤロウ!!!」では上白石萌音さんがこの「のどぐろだし塩」で作る塩おむすびにはまっていると紹介され、話題になりました。

言わずもがな、「真鯛のだし塩」「あごのだし塩」のおむすびも美味しそうです。

各だし塩小さじ一杯を適量のお湯に溶かし、それぞれの持ち味を比べてみるのもまた一興では。

何しろお手軽に磯の旨味を存分に味わえるのが嬉しいですね。

当売店で販売している「地のり」をだし塩スープにたっぷり浮かせて、ネギや茗荷などの薬味を落とせば、カルシウムも豊富なお吸い物の出来上がり。セットでお土産にしても喜ばれること間違いなし。

3種類のだし塩は全て国産の魚を使用。
各だし塩600円にて好評販売中です。

フロント 江藤

和食処にしむら

伊東駅から徒歩10分、美味しい和食中心のお店「和食処にしむら」をご紹介いたします。

               

総席数は24席あり、掘りごたつ、カウンター席、テーブル席があります。平日の18時頃にお伺いしましたが、多くのお客様がご来店されあっという間に満席状態になりました。いつも人気のお店で賑わっています。

・人気No1鯵フライ

早速、大人気メニューである鯵フライ定食を頼みました。

揚げたてで身はふっくらと厚みがあります。軽くてサクサクです。

穴子の天ぷらも頼んでみました。こちらも肉厚でボリュームのある一品でした。

揚げ物には、米油を使用している為、揚物特有の重さがなく、カラッと揚がり風味が良いです。また、米油には抗酸化作用により細胞の健康維持を助ける働きがあると言われています。

・海鮮サラダ

鮪、タコ、帆立を中心とした海鮮サラダです。

自家製ドレッシングを使用しており、サッパリとお召し上がり頂けます。

・お刺身

    

お刺身三点盛り(鯛、イサキ、鮪)

サザエのお造り

伊東港で水揚げされたお魚を中心に提供しています。
鮮度が良く身に弾力があってとても美味しかったです。

・メニューが豊富

和食だけでなく、洋食やお子様も食べられるメニューもあります。

ご家族連れやお酒が好きな方にも老若男女問わず大人気でいつも賑わっています。アットホームな雰囲気があり、ごゆっくりお食事を楽しめます。

人気店のため、予約をとったほうが良いかもしれません。

伊東にお越しになった際には、是非お立ち寄りください。

店舗情報

営業時間:11時30分~14時00分

17時30分~21時00分

定休日:月曜日・火曜日

TEL:0557-29-6880

駐車場:有4台

フロント 山田