新着情報

マッサージとアロマエステのご案内


2021年05月19日 18:00 お知らせ

本日は、当館でご利用いただける

マッサージとアロマエステを紹介致します。

 

マッサージは、

全スタッフ国家資格保有の治療院

スポシアさんをお呼びして、

お客様のお部屋のベッドでの施術となります。

 

手技は職人性を求められる「指圧」を基本とし、

細かく繊細なコリから、頑固なコリまでを見極め

体の不調を整えていきます。

 

ご予約は川奈別邸にて

お電話かメールで受け付けております。

【お困りの症状を予約時にお申し付けください】

ぎっくり腰、肩こり、腰痛、顎関節症、脂肪肝など

得意とするスタッフがお伺いします。

より治療的な手技で今まで解決しなかった症状も

是非ご相談ください。

また、スポーツ選手向けの施術も承っています。

【ゴルフなどスポーツをされる方におすすめ】

日々の練習のアフターケアや

試合前のパフォーマンス向上マッサージ等

丁寧にアドバイスしていただけますので

ご予約時にお申し付けください。

 

当日予約も可能ではありますが、

週末や祝日はかなり混み合っております。

特にプレミアマッサージは

空きが少ないため、

事前の予約をおすすめ致します。

 

 

アロマエステは

熱海からピュアローズさんをお呼びし、

お客様のお部屋に簡易ベッドを持ち込み

施術を行います。

 

癒しの香りで心落ち着くひとときと

深いリラクゼーションへと導きます?✨

 

ご予約は当館にて受け付けております。

7種類のメニューからお悩みに合ったものを

ご連絡ください。

 

マッサージ同様にアロマエステも、

当日予約の取りづらい日が多くございますので

事前の予約をおすすめしております。

 

 

パティスリー 甘青堂?


2021年05月14日 21:30 お知らせ / 周辺情報

本日は、当館でご案内しているケーキ屋さん、

【パティスリー甘青堂さん】をご紹介いたします。

 

当館スタッフもよく利用するとの事で、

実際に店舗に行ってきました。

 

正面のショーケースには、四季折々のケーキを

素材にこだわり30種類以上扱っております。

 

焼き菓子も多く並んでいて、

一部和菓子も数種類置かれていました。

 

種類が多く悩みましたが

今回は

・シューアラクレーム

・デリスルージュ

・タルトムース(紅ほっぺのタルト)

を購入しました。

個人的には右のデリスルージュ

(苺のコンポート・ムース・ジャムを使用したケーキ)が

甘酸っぱく、とても美味しかったです?

 

他には、甘青堂さんおすすめの

【伊東ネーブルパウンド】も購入しました!

 

地元、伊東市宇佐美で仕入れたネーブルオレンジを

皮まで使用した、果肉たっぷりの焼き菓子で、

「いとうのいいもの」にも認定されています。

 

しっとりとした生地に、

オレンジの甘みと、皮の苦み、香りが強く

いつまでも余韻が残る一品でした。

 

コーヒーや紅茶のお供にもオススメです。

 

また、毎週金曜日には

パティシェがパンも焼いてるそうです。

 

お近くへお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 

営業時間:9時〜20時
定休日:水曜日
アクセス:伊東駅からお車で5分、徒歩13分
駐車場:なし
電話番号:0557−37−3946

 

 

そして、当館でお誕生日や記念日の際には

甘青堂さんのいちごケーキかチョコレートケーキを

ご案内しております。

・ケーキの種類

・大きさ

→4号(直径13cm)2,200円

→5号(直径15cm)3,200円

・ロウソクの本数(大・小)

・クッキーに一言メッセージ

・サプライズか否か

を、お電話かメールにてお申しつけください。

 

※ご注文はご宿泊日の3日前までのご予約制となります。

 

 

特別な記念の旅行に、

素敵なオプションはいかがでしょうか?

 

5月の懐石料理【止肴】紹介?


2021年05月04日 11:41 料理紹介

 

さて今回は、

今月の懐石料理から一品ご紹介致します?

 

 

【止肴】 甘鯛アクアパッツァ

 

アクアパッツァと聞くと、イタリアの定番料理だと思う方が

大半だと思います。

 

当館では、そのアクアパッツァを“和風の鍋”に仕上げました?

 

 

こだわりは何と言っても“お出汁”です(*^^*)

 

まず、甘鯛からじっくりスープをとった後、

白ワインではなく、お野菜(きゃべつ、人参、玉葱)のお出汁、そして浅利のお出汁も加え

より凝縮され濃厚なお出汁に?

 

また、お鍋には

甘鯛、浅利、ミニトマト、ズッキーニが入っており、

酢立を入れることで和風に仕上げております。

 

お客様からもとても好評で、お出汁まで綺麗にお召し上がり頂くほど?

日本酒でもワインでも、なんでも合うお鍋でございます!

 

今月は是非!

甘鯛アクアパッツァをご堪能下さいませ\( ^O^)/

 

伊豆の【新】絶景スポットOPEN!


2021年04月25日 18:00 周辺情報

新緑が鮮やかな季節となりました?

 

当館から車で5分ほど走った所にある

小室山観光リフトの山頂に

「小室山ウォーク~MISORA~」

4月23日(金)オープンいたしました!!

 

標高321mのスコリア丘の稜線に沿った

全長166.3mの木製遊歩道と

その下に「カフェ・321」が併設されています

 

「カフェ・321」の「・」は

標高点を表す記号だそうです!

 

ちなみに、建物の外装は

地層をイメージして建てられたそうです♪

 

そして、中に入ってみました。

 

私は、地層カフェラテを飲んでみました。

 600円(税込)

少し苦みがあるカフェラテの上に

チョコレートシロップがかかっていて

地層をイメージしています。

 

甘党の方はガムシロップ入れると

おいしく召し上がれます♪

 

そして、カフェから外に出ると

素晴らしい絶景が眺められます!

川奈ホテルゴルフ場✨

 

伊豆大島✨

 

そしてオシャレな展望台✨

 

海の上に浮かんでるみたいでした♪

 

さらに、

今ちょうど小室山リフトの麓にあるつつじ園が

見頃をむかえていました?

 

ここからも富士山が眺められます(^^♪

 

伊豆にお越しの際は、

今が旬の【小室山】に

是非お立ち寄りくださいませ(^O^)♪

*小室山リフト 8時半~16時半(春季)

*Cafe・321 9時半~16時(ラストオーダー15時半)

 

 

日本酒のご紹介 パート2?


2021年04月23日 14:59 仲居のひとりごと

?のんべえスタッフの独断と偏見による、おすすめお酒ランキング

 

今回は『飲みやすい日本酒ランキング 冷酒編』をお届けします!

 

【第三位】

神楽  白

 

酒別/純米大吟醸  無濾過  生原酒

アルコール度数/16度~17度

日本酒度/-3

精米歩合/35%

米の品種/京都府「祝」

酒造/松井酒造 (京都府京都市)

1合  2,500円

4合 7,500円

 

神楽 白は『すっきり飲みやすい』というよりも『優しい味わいで飲みやすい』という表現が合います!

一口飲むとやわらかい香りがふわぁっと口の中に広がり、香りとうま味の余韻をなが~く楽しむことができる日本酒です?

また、当館で扱っている日本酒の中で唯一日本酒度がマイナスで、一般的には『甘口』の部類に入ります。

 

「日本酒は“ガツンとくる嫌~なお酒感”があるから苦手なんだよね…。」とお思いのあなた!

神楽 白は“嫌~なお酒感”がほとんど無いため、ご安心して飲んでいただけると思います(`・ω・´)

 

 

【第二位】

喜久酔

 

酒別/特別純米酒

アルコール度数/15度

日本酒度/+6

精米歩合/65%

米の品種/「山田錦」「日本晴」

酒造/青島酒造 (静岡県藤枝市)

1合  950円

4合 2,840円

 

『優しい味わいで飲みやすい』神楽白とは逆で、喜久酔は『すっきり飲みやすい』日本酒です。

 

日本酒度が+6なので「けっこう辛口なのかな??」と思いきや、

酸味が強すぎないためちょうどいい辛口具合なんです!

しかも、後味がスッと綺麗に消える為より飲みやすさを実感できます。

 

リーズナブルなのも魅力の一つなので、

「夕食が和食だから、日本酒にチャレンジしてみようかな…!」と思われる方にぜひ飲んでいただきたいです!

 

 

 

【第一位】

磯自慢  エメラルド

 

酒別/純米大吟醸

アルコール度数/16度~17度

日本酒度/+4~+6

精米歩合/50%

米の品種/兵庫県特A地区 東条産特等 「山田錦」

酒造/磯自慢酒造 (静岡県焼津市)

1合  1,890円

 

「おすすめ日本酒ランキング」では第三位にランクインした磯自慢エメラルドですが、

「飲みやすさランキング」では堂々の第一位?✨

口いっぱいに広がるフルーティーな香りと、その香りを邪魔することのないあっさりとした味わいが特徴です✨

 

前回に引き続きランクインするにあたり、他のスタッフに味の感想を聞いてみたのですが

「日本酒は得意ではないけど、磯自慢は飲みやすくておいしい!」と普段お酒を飲まないスタッフも絶賛していました!

のんべえの私も、普段お酒を飲まないスタッフからもかなりおすすめの日本酒です?

 

 

「飲みやすさランキング  冷酒編」いかがでしたでしょうか。

今後も当館で扱っている様々なお酒についてご紹介できたらと思いますので続編をお楽しみに!☺