新着情報
伊豆の【新】絶景スポットOPEN!
2021年04月25日 18:00 周辺情報
新緑が鮮やかな季節となりました🌳
当館から車で5分ほど走った所にある
小室山観光リフトの山頂に
「小室山ウォーク~MISORA~」が
4月23日(金)オープンいたしました!!
標高321mのスコリア丘の稜線に沿った
全長166.3mの木製遊歩道と
その下に「カフェ・321」が併設されています
「カフェ・321」の「・」は
標高点を表す記号だそうです!
ちなみに、建物の外装は
地層をイメージして建てられたそうです♪
そして、中に入ってみました。
私は、地層カフェラテを飲んでみました。
少し苦みがあるカフェラテの上に
チョコレートシロップがかかっていて
地層をイメージしています。
甘党の方はガムシロップ入れると
おいしく召し上がれます♪
そして、カフェから外に出ると
素晴らしい絶景が眺められます!
川奈ホテルゴルフ場✨
伊豆大島✨
そしてオシャレな展望台✨
海の上に浮かんでるみたいでした♪
さらに、
今ちょうど小室山リフトの麓にあるつつじ園が
見頃をむかえていました🌸
ここからも富士山が眺められます(^^♪
伊豆にお越しの際は、
今が旬の【小室山】に
是非お立ち寄りくださいませ(^O^)♪
*小室山リフト 8時半~16時半(春季)
*Cafe・321 9時半~16時(ラストオーダー15時半)
日本酒のご紹介 パート2🍶
2021年04月23日 14:59 仲居のひとりごと
🍶のんべえスタッフの独断と偏見による、おすすめお酒ランキング✨
今回は『飲みやすい日本酒ランキング 冷酒編』をお届けします!
【第三位】
神楽 白
酒別/純米大吟醸 無濾過 生原酒
アルコール度数/16度~17度
日本酒度/-3
精米歩合/35%
米の品種/京都府「祝」
酒造/松井酒造 (京都府京都市)
1合 2,500円
4合 7,500円
神楽 白は『すっきり飲みやすい』というよりも『優しい味わいで飲みやすい』という表現が合います!
一口飲むとやわらかい香りがふわぁっと口の中に広がり、香りとうま味の余韻をなが~く楽しむことができる日本酒です🌸
また、当館で扱っている日本酒の中で唯一日本酒度がマイナスで、一般的には『甘口』の部類に入ります。
「日本酒は“ガツンとくる嫌~なお酒感”があるから苦手なんだよね…。」とお思いのあなた!
神楽 白は“嫌~なお酒感”がほとんど無いため、ご安心して飲んでいただけると思います(`・ω・´)
【第二位】
喜久酔
酒別/特別純米酒
アルコール度数/15度
日本酒度/+6
精米歩合/65%
米の品種/「山田錦」「日本晴」
酒造/青島酒造 (静岡県藤枝市)
1合 950円
4合 2,840円
『優しい味わいで飲みやすい』神楽白とは逆で、喜久酔は『すっきり飲みやすい』日本酒です。
日本酒度が+6なので「けっこう辛口なのかな?💦」と思いきや、
酸味が強すぎないためちょうどいい辛口具合なんです!
しかも、後味がスッと綺麗に消える為より飲みやすさを実感できます。
リーズナブルなのも魅力の一つなので、
「夕食が和食だから、日本酒にチャレンジしてみようかな…!」と思われる方にぜひ飲んでいただきたいです!
【第一位】
磯自慢 エメラルド
酒別/純米大吟醸
アルコール度数/16度~17度
日本酒度/+4~+6
精米歩合/50%
米の品種/兵庫県特A地区 東条産特等 「山田錦」
酒造/磯自慢酒造 (静岡県焼津市)
1合 1,890円
「おすすめ日本酒ランキング」では第三位にランクインした磯自慢エメラルドですが、
「飲みやすさランキング」では堂々の第一位👑✨
口いっぱいに広がるフルーティーな香りと、その香りを邪魔することのないあっさりとした味わいが特徴です✨
前回に引き続きランクインするにあたり、他のスタッフに味の感想を聞いてみたのですが
「日本酒は得意ではないけど、磯自慢は飲みやすくておいしい!」と普段お酒を飲まないスタッフも絶賛していました!
のんべえの私も、普段お酒を飲まないスタッフからもかなりおすすめの日本酒です👏
「飲みやすさランキング 冷酒編」いかがでしたでしょうか。
今後も当館で扱っている様々なお酒についてご紹介できたらと思いますので続編をお楽しみに!☺
日本酒のご紹介🍶
2021年04月16日 17:45 仲居のひとりごと
🍶のんべえスタッフの独断と偏見による、おすすめお酒ランキング✨
今回は『お酒好きな方向け!おすすめ日本酒ランキング 冷酒編』をお届けします!
当館では10種類の日本酒を取り扱っており、基本的に冷酒でご用意しております。
(ぬる燗やあつ燗をご希望のお客様はお申し付けください。)
今回ランキング付をするにあたり改めて試飲したのですが、
どの日本酒もおいしいので順位をつけるのがとても難しかったです…笑
あくまでものんべえスタッフの独断と偏見で決めておりますので、参考程度に見ていただけたらと思いますm(__)m
【第三位】
磯自慢 エメラルド
酒別/純米大吟醸
アルコール度数/16度~17度
日本酒度/+4~+6
精米歩合/50%
米の品種/兵庫県特A地区 東条産特等 「山田錦」
酒造/磯自慢酒造 (静岡県焼津市)
1合 1,890円
『磯自慢エメラルド』は、ぜひ香りを楽しんでいただきたいです!
一口飲むとフルーティーな香りがふわぁ~っと口いっぱいに広がります。
そして、その香りを邪魔することのないあっさりとした味わい…✨
お魚の旨味と磯自慢のあっさりした味わいが相性抜群なので、お造りと一緒に楽しむのがおすすめです◎
実はこの日本酒、伊豆だと3店舗しか取り扱ってないためなかなかレアな日本酒なんです…!
洞爺湖サミットの乾杯酒として使われたり、様々な賞を受賞したりと名実ともに世界に認められている静岡の地酒です👏✨
当館で扱っている日本酒の中ではかなり飲みやすい方なので、
ついつい飲むペースが早くなってしまうある意味危ないお酒でもあります笑💦
【第二位】
神蔵 黒
酒別/純米大吟醸 無濾過 生原酒
アルコール度数/16度~17度
日本酒度/+3
精米歩合/35%
米の品種/兵庫県産 「山田錦」
酒造/松井酒造 (京都府京都市)
1合 2,500円
4合 7,500円
キレがとにかくすごいんです!!飲んだ瞬間にキレのある旨味の塊が攻めてきます!
しかし、後味はスッ…と綺麗に消えてくれます。
このキレのある味を楽しみたいがためについつい飲んでしまいます😓
焼き物の『川奈流ステーキ』と一緒に飲むのがおすすめです◎
ジューシーなお肉ととキレのある味わいが相性抜群です!
【第一位】
神蔵 七曜
酒別/純米大吟醸 無濾過 生原酒
アルコール度数/17度
日本酒度/+2
精米歩合/50%
米の品種/京都府 「五百万石」
酒造/松井酒造 (京都府京都市)
1合 1,250円
4合 3,750円
飲んだ瞬間口の中に香りがぶわっっと広がり、米の甘みがきて、そして丁度いい酸味がくる…✨
一口の中で3変化もする不思議な日本酒です!
初めて飲んだ時は「なんだこの味は…!😳」と衝撃を受けたのを今でも覚えています笑
第二位の神蔵黒と同じ酒造で作られていますが、七曜は飲食店限定なので店頭やネット販売をしていません。
なのでぜひ飲んでいただきたいです…!
前菜の『蒸し鮑三重奏』と一緒に楽しむのがおすすめです◎
蒸し鮑と3種類のソース、そして七曜と様々な味の変化をお楽しみください。
いかがでしたでしょうか?
ご夕食のお飲み物を選ぶ際に少しでも参考になれば嬉しいです!
次回は「飲みやすい日本酒ランキング」をお届けする予定ですので、楽しみにしていただけたら幸いです🌟
ボンボンベリー🍓
2021年04月08日 18:00 周辺情報
今回は、中伊豆にある
✱ いちご ボンボンベリー 伊豆の国 ✱
をご紹介させていただきます!
当館より車で約50分、
道の駅 伊豆のへそ に
こんなかわいいお店が🍓
中に入ると
いちごの甘酸っぱい香りと
焼き菓子の香ばしい香りが
一気に押し寄せてきます!
そして辺り一面いちご🍓🍓🍓
どこを撮っても可愛すぎました!!
そして、お待ちかねの実食へ🍓
店内のカフェスペースにて、
✱ 静岡いちご食べ比べプレート
✱ いちごのババロア
✱ いちごのモンブラン
✱ ボンボンスムージー
をいただきました!!
個人的には
いちごが丸ごと一個入った
いちごの形のババロアが
絶品でした♡♥
もちろん
テイクアウトも充実しています!
デザートは別腹 (!?) ということで
✱ ボンボンベリーソフト
✱ いちご大福串
食べちゃいました♪
美味しいし、可愛いし、
大満足でした!!!
中伊豆に行かれる方や、
国道1号線や東名高速をご利用の方には
ぜひ寄っていただきたいスポットです!!
ただ、
東京方面に帰られる方や
電車でご来館の方には
少し遠いですよね、、、
でも、ご安心ください!!
✱ ボンボンベリー ATAMI HOUSE ✱ が
熱海駅のすぐ側にあります!!
前回の投稿で紹介した
熱海ミルチーズのお店と、
大人気熱海プリンのお店との間に
かわいいピンクのお店があります!
こちらもビル丸ごと4階まで
いちご尽くしの映えスポットで
オススメです!!
ぜひ伊豆にお越しの際は
伊豆のいちごも
満喫されていって下さいませ🍓
🌸熱海ミルチーズと熱海駅足湯🌸
2021年04月02日 12:17 仲居のひとりごと
陽春の候 いかがお過ごしでしょうか?
日々暖かくなり過ごしやすい季節となりました
熱海スイーツブームの先駆けともいわれる熱海プリンがプロデュースした
チーズケーキファクトリー【熱海ミルチーズ】が
先日オープンした話を聞き、久々に熱海へに出かけてみました
まず、駅おりて目の前の広場に足湯があり
観光スポットになっていました
徳川家康来熱400年(2004年3月)の記念事業として
作られたそうです
お湯は天然温泉を使用していて
毎日16時以降にすべて抜き
翌朝、掃除して新湯を再び張っているそうです
早い時間帯に寄ってみてはいかがですか
そして、駅から歩いて商店街を抜けて2分程歩いたところに
3月20日にオープンしたばかりの【熱海ミルチーズ】が
見えてきました!
「熱海温泉」と「お風呂」がテーマの
レトロ可愛い“新感覚チーズケーキ”が
楽しめるお店となっています!
クリームチーズとマスカルポーネチーズを使用した
とても可愛らしいパッケージが人気のチーズケーキです!
私は、これを食べてみました!
中を開けると・・・一瞬!見た目お豆腐のようですが
食べるとフワっとした口どけよい
食感です!
チーズ好きには濃厚タイプもあるようですので
是非おためし下さいませ💛
テイクアウトもイートインもOKなので、
熱海駅での乗り換えや待ち時間におすすめです!
また新しい情報が入りましたら
ご報告致します♪