【売店商品】地元作家さん作品コーナー
マリンブルーの丸ポスト~道の駅伊東マリンタウン~
伊東市内には多くの「丸ポスト」が残っています。
この丸ポストの観光資源化を考える市民グループ「丸ポストの街・伊東プロジェクト実行委員会」によって、今年の7月に活動の第1弾として、道の駅「伊東マリンタウン」のポストがマリンブルーに塗装されました。
日本郵政150周年に合わせた伊東郵便局と市民との共同事業にもなっており、市内の業者の協力のもと、小中学生11人がはけで丁寧にペンキを塗り重ねました。
丸型ポストは、角型が登場した1970年以降に置き換えが進みましたが、伊東市内には静岡県内最多とみられる22カ所が現存しています。そのうち市街地の12カ所を今後順次カラフルに塗装される予定です。
【アクセス】
当館からお車で約10分(駐車場有)
フロント 長津
冩樂(しゃらく)純米酒
~冩樂 純米酒~
今回ご紹介する日本酒は、福島県会津市に蔵を構える宮泉銘醸株式会社が造る人気銘「冩樂(しゃらく)純米酒」です。
宮泉銘醸の四代目蔵元である宮森義弘と杜氏の山口武久は小学校からの幼馴染であり、「米を愛し、酒を愛し、人を愛する。みなさまに愛される酒を目指す。」という思いで、日本酒造りをされています。
冩樂純米酒は、通年販売であっても売り切れが出るほどの人気の銘柄です。地元会津湊産の酒米「夢の香」を使用し、メロンの様な果物系のフルーティーな香りと、口に含んだ時の少しの甘味と米の旨味と程よい酸味、飲んだ後の後味のすっきりさが特徴で、どんな料理にも合い、飽きずに飲める食中酒に最適な日本酒です。
ダイニング 細田
昭和レトロ・玖須美温泉通り
以前、伊東市役所は現在の藤の広場にありました。
その横を通る当時の伊東のメインストリート「按針通り」に交差して「玖須美温泉通り」があります。
入口には10年ほど前に建て替えて立派になった「和田湯会館」が鎮座しています。
ここは健康長寿の七福神「寿老人」の湯です。
通りを進むと・・これぞ昭和レトロ!という街並みが。
無人販売のミカンの脇には野菊が100円で。ミカンもたくさん入って200円。
皮に少しキズがあったりしますが、とても甘いミカンでした。
伊東の大手スーパー「ナガヤ」も本店はかつて中心街だったこの通りにあります。
おや、ナガヤの「ガ」の濁点が抜けていますね。
洒落た民家脇の路地に大きな大きなクワズイモ。これだけでも一見の価値アリかも。
・・・「パブ」、昭和感に満ち満ちています。
通っぽい珈琲店から香ばしい薫りが。
伊東は茶処であり、水も美味しいことから茶道も発達していました。150メートルほどの短い区間に和菓子店が3軒もあります。
「たまや」さん。近くの佛現寺に保管されている天狗が書いたと言われている巻物をもじった「天狗の詫び状」という羊羹と、地元民に愛されている天狗最中が名物です。3種類の最中には餡がぎっしりと入っています。
すぐ売り切れてしまう舞茸おこわ。
おこわの硬さ加減が絶妙。しっかりとした味付けで一粒一粒が美味しいです。
注文をいただいてから中に生クリームを詰めます。
チョコレートを購入しましたが、他にもプレーンとイチゴクリームコーティングと全部で3種類あります。
「浩月」さん。美味しそうな洋菓子類も並びます。店先にはおおきな金魚が気持ちよさそうに泳いでいます。
「たまや」のご主人のお話しでは昭和のころはそれはそれは賑やかで、ラーメン屋さんやお蕎麦屋さんもあり、温泉帰りのお客さんでいっぱいだったそうな。芸者さんもたくさん艶やかに歩いていたそうです。
今は跡継ぎがいなかったりで多くのお店が閉店に。
観光らしい方は全く歩いていませんが、独特の味のある雰囲気と懐かしいストーリーが漂う300メートルほどの通りは、昭和の昔にタイムスリップしたようです。
ちょっと不思議な感覚を味わいに、ふらっとお出掛けいただいてはいかがでしょう。
フロント 江藤
伊東周辺【紅葉スポット】のご案内
朝晩が冷え込み始め、一日の寒暖差が大きくなってきましたね。紅葉シーズンの到来です。
そこで、伊東周辺の紅葉スポットをご紹介いたします。
【一碧湖】
伊豆の瞳と言われ、地元の方の散歩コースとして親しまれている湖です。ボートやカフェもあり、ゆったりと静かに観賞されたい方へおすすめです。
紅葉している場所の規模は小さめですが、ボート乗り場から湖を半周した所にありますので、40分~50分程のお散歩も楽しむことが出来ます。
見頃は11月下旬頃。当館からは車で20分程
【修善寺】
修善寺は紅葉が楽しめる場所が点在していますので、紅葉巡りが楽しめます。
見頃は11月中旬~12月上旬頃。
当館から車で40分程で、東京方面からの方も名古屋方面からの方も、東名沼津インター、新東名長泉沼津インターをご利用いただくとスムーズに修善寺を経由して伊東までお越し頂けます。
●修善寺温泉街
昭和の雰囲気が感じられる、ノスタルジックな温泉街で、温泉街を流れる桂川に架かっている赤い橋と紅葉のコラボレーションはとても美しいです。
桂川には5つの橋があり、すべての橋を願いをかけながら渡ると恋が叶うという、言い伝えがあります。試してみてはいかがでしょうか。
竹林の中にちらっと見える紅葉もまた素敵です。上を見上げていると異空間にいるような感じがします。
●修禅寺
温泉街の中心に位置し、風情あるたたずまいをみせる「福地山 修禅寺」(ふくちざん しゅぜんじ)。階段を登り、門越しに見える紅葉は、まるで絵画のようです。
●もみじ林
1万平方メートルの敷地に約1000本の紅葉群生林がある修善寺自然公園。
遊歩道を歩きながら紅葉を間近に見ることができ、赤から黄色まで頭上を彩る紅葉は見応えがあります。
●虹の郷
日本庭園、イギリス村、カナダ村、伊豆の村、匠の村など自然あふれるテーマパークで、日本庭園の紅葉はとても美しく驚きました。
虹の郷の紅葉情報、詳しくは公式HPをご確認下さい。
この季節だけの景色をぜひお楽しみくださいませ。
フロント 前川