四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

JTBアワードを受賞しました。

このたび伊東遊季亭は、「JTBアワード2024」において宿泊券総合販売部門にてブロンズアワードを受賞いたしました。

ひとえに、日頃よりご愛顧いただいている皆様の温かいご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。
「JTBアワード」は、JTBの店頭・Web・コールセンターなど複数の販売チャネルにおいて昨年度(2024年4月〜2025年3月)、お客様から高い支持を得た宿泊施設を表彰するものです。全国のホテル・旅館の中から、各部門ごとに選ばれた施設に「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」のアワードが授与されます。

栄えある今回の受賞を励みに、伊豆の自然と文化を感じていただける空間づくり、そして心に残るおもてなしをさらに磨いてまいります。

これからも、お客様お一人お一人に寄り添う宿として、より良い滞在体験をお届けできるよう努めてまいります。

今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

伊東遊季亭

~小室山の山頂まで歩いて散策~

今回ご紹介させて頂きますのは、市内川奈にあります「小室山」です。(標高321M)
山頂まではリフトで5分程行けますが、今回は歩いて登ります。
秋の清々しい風を受け山頂の素晴らしい景色を求めての散策コースとなります。

小室山を正面にみて左側からのルートで登ります。

山頂までの道は綺麗に舗装されていますので山登りが初めての方や、お子様でも安心して登れます。木々が生い茂っていますので日差しが強くても安心ですね。天然の日陰は凄く涼しく感じられます。

約20分程で山頂に到着です。早速ビュースポットに立ってみましょう。こちらは正面の景色になります。

左右を見てみると左手には初島・右手には大室山が見えます。
天気が良ければ富士山まで見えるのですが、今日は見ることが出来ず残念です。

山頂にあります小室神社に参拝して山を下ります。
「小室神社(こむろじんじゃ)」は、1703(元禄16)年の大地震によって壊滅的な被害を受けた小田原領の西方鎮守として、藩主大久保隠岐守忠増(11万3千石)が、神域を整えたことに始まります。

下りの途中で少し寄り道をして恐竜広場に立ち寄りました。
遊具もあり、お子様には人気の場所です。

下り道は綺麗に造られた階段になります。恐竜たちのお見送り付きです。

行楽の秋に是非、小室山のプチ登山散策をしてみてはいかがでしょうか。
当館よりお車で15分程
伊東駅よりバスで25分程となります。

フロント 石井

今月の御献立

令和七年 九月『ときめきの晩餐』&『こだわりの朝餉』の御献立をご紹介いたします。

※仕入れ状況により一部変更になる場合がございます。

★ご夕食『ときめきの晩餐(ばんさん)』

【食前酒】山査子酒

季節の食前酒を、まずは一口

【先 付】

もずく酢、手毬寿司

四季の小鉢と手毬寿司

【前 菜】蒸しあわび三重奏

贅沢にも活きたあわびをやわらかく蒸し上げ、青海苔ソース、肝ぽん酢、青唐辛子味噌の3種類のソースで味わっていただきます

【椀 物】土瓶蒸し

【造 り】沖の品

旬の新鮮な魚介類を盛り合わせで

【進 肴】ビシソワーズ 海の宝石箱

ふるっとした食感の海の宝石箱。これにイセエビ、あわび、うにが散りばめられた贅沢な一品

【焼 物】遊季亭風ステーキ   梨ソース

【煮 物】秋茄子胡麻餡掛け

【止 肴】甘鯛アクアパッツア

【御食事】栗ご飯、赤出汁、香の物

【デザート】

 

★ご朝食『こだわりの朝餉(あさげ)』★

ご朝食は、特選の鯵の干物と烏賊のお造り、料理長特製のちりめん山椒、本場有明産の焼海苔、紀州の南高梅、10種類以上の野菜を使ったフレッシュサラダ、ふんわりやわらかい出汁巻き玉子等、夕食に負けないご満足をお客様にお届けしております。

伊東遊季亭