四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

伊東の温州早生みかん

10月1日 伊東の温州早生みかんの様子です。

早生みかんの枝では、まだ緑色です。見た感じでは、酸っぱいような感じでした。

切ってみると、果肉はみずみずしく、果汁もたっぷりです。

この、緑色のみかん、とても甘くなっていました。

早生みかんが、緑色でいる期間はとても短く、しばらくすると、黄色いみかんに変わってしまいます。

今が旬の緑色の早生みかんを、枝からもいで、お召し上がりになってみてください。

新鮮で爽やかなみかんを味わえます。

フロント 山本

【売店新商品】3種の贅沢ピーカンナッツ

今回は、大人気商品ピーカンナッツチョコシリーズ3種詰め合わせのご紹介です。

こちらは、和風ピーカンナッツ、ココアがけピーカンナッツ、抹茶ピーカンナッツの3種で、希少な天然のピーカンナッツをまるごと使用した贅沢な一品です。

ピーカンナッツはナッツ類の中でも脂肪の割合が多く、濃厚な味わいが特徴のナッツです。味はクルミに似ていますが、苦みが少ないので、ナッツが苦手な方でも美味しくお召し上がりいただけます。

 

・和風ピーカンナッツ

キャンディコーティングした天然のピーカンナッツを後口の良いホワイトチョコで包み、キャラメルパウダーをまぶして、まろやかな味わいに仕上げています。

・ココアがけピーカンナッツ

甘く香ばしくキャンディングしたピーカンナッツをまろやかな味わいの特製ミルクチョコで包み、本格的な苦みのココアパウダーをまぶし、仕上げています。ココアの風味が強く、チョコレートの甘さをより一層引き立たせます。

・抹茶ピーカンナッツ

サクッと甘く香ばしくキャンディングしたピーカンナッツを、たっぷり抹茶を練り込んだ香り高い特製抹茶チョコで包み、抹茶パウダーを贅沢にまぶして仕上げています。食べた瞬間に、芳醇な宇治抹茶の香りがお口いっぱいに広がります。

 

ふくよかな味わいと芳醇な香り、マイルドな苦さと甘さが引き立つ3種のピーカンナッツをご堪能下さいませ。

1箱 990円(税込)

フロント 園田

~実りの秋~ ご自分で収穫してみませんか♪

温暖な気候に恵まれた伊東には、みかん園が沢山あります。

宇佐美地区の「オレンジロード」と呼ばれる道沿いには、10ものみかん園がある程、伊東は温泉の他にみかんでも有名なのです。

みかんと言えば、温州みかん♪

伊東にある13カ所のみかん園で、10月1日より一斉に温州みかんのみかん狩りが始まります。

多くのみかん園は海を見下ろす、なだらかな山の斜面に広がっているので壮大な景色を目で愉しみ、自分で収穫するみかんの感触を楽しみ、そして口いっぱいに広がる甘酸っぱさを楽しんでみてはいかがですか?

期間*10月1日~1月末日

料金*600円/800円/1000円コース(入園料+お土産付)

※畑に無くなり次第終了

※料金は変更になる事がありますので、各施設でのご確認をお願いします。

↓ 詳しくはコチラ ↓

フロント 土田

食後にふらっと【居酒屋こばば】

こんにちは、フロント市川です。

食事が終わってからの夜の時間、「ふらっと飲みに行きたいな」なんてことありませんか?

今回はそんな方達にピッタリの、おススメの居酒屋さんをご紹介します。

 

なんと当館から徒歩30秒!玄関から見える距離にある居酒屋「こばば」

元漁師の大将が腕を振るうこのお店には、魅力的なおつまみがたくさんあります。

その中から、オススメのおつまみをいくつか紹介していこうと思います。

 

・チャンジャ

まずは私の一番のお気に入りであるチャンジャです。

チャンジャとは、鱈の内臓をキムチ風に漬けた、お酒にとてもよく合う珍味です。

郷土料理ではありませんが、大将が厳選したこのチャンジャはとにかく逸品です!

 

・めぼうバター

めぼうとはイカの口の事で、伊東では多くの人から身近なおつまみとして愛されています。

プリッと独特な食感が特徴で、一度食べたらやみつきになること間違いなし!

私も伊東に来るまでは、めぼうという食べ物のことすら知らなかったのですが、今では大好きなおつまみの一つです。

 

その他にも焼き鳥や串カツ等の定番メニューから、期間限定の生しらすが自慢のお造り盛り合わせ等、様々なメニューが揃っています。

せっかくの旅行、伊東ならではの『酒』『肴』を心行くまでご堪能されてみてはいかがでしょうか。

こばば

営業時間
17:30~

定休日 不定休

フロント 市川

日本酒「獺祭」純米大吟醸50

日本酒好きなら一度は聞いた事があるお酒「獺祭」入荷しました!

山口県岩国市で製造を行っており、製造元の旭酒造は獺越(おそごえ)という地域に酒蔵を構えています。
この獺越の獺、訓読みにすると「かわうそ」ですが、この地方では獺に由来した伝説があるため
その1字を銘柄に採用し「獺祭」としたようです。
獺祭はヨーロッパで最も権威があるとされているモンドセレクションで金賞受賞、さらにはロサンゼルスで行われたインターナショナルワイン&スピリッツコンペティションでも金賞受賞など、国内外問わず各方面からのお墨付きがあります。
特に、ニューヨークやパリ、ハワイ、香港など、世界各国主要都市における販売展開により、世界中に根強いファンも多くなっています。
最高の酒米といわれる山田錦を50%まで磨いて醸した純米大吟醸。きれいで新鮮な味と柔らかで繊細な香りが絶妙なバランスを保っている一杯です。


一合 1,300円

ダイニングスタッフ福田