四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

※閉店【伊東土産】ILOHONEY~伊豆産の朝しぼり完熟はちみつ~

今回は朝しぼり完熟はちみつを販売しているお店をご紹介します。

~ILOHONEY~(イロハニー)

当館から歩いてすぐの大通りに面したこちらのおしゃれなお店は

希少な純伊東産のはちみつを販売しています。

季節の花々から採蜜しているはちみつ、春・夏・秋の3種類があります。


はちみつの種類

春 はるはな

春の香りがやさしく広がるはるはなはクセが少なく、お子様でもお召し上がりいただけます。

初めての方にはまずはこちらを一度お試しください。


夏 せいふう

ハゼ(ウルシ)、ウバメガシ(備長炭の原料木)など、

パワフルな夏の季節の花々から採れる「せいふう」は、

3種類の中で比較すると、最も甘みや香りが濃く、元気で主張が強めのハチミツです。

しかしそのぶんクセのあるブルーチーズや赤ワインといったものにも負けない味です。

※アレルギーをお持ちの方はご注意ください


秋 あおばら

単一蜜(蜜源の花が1種類のハチミツ)から採蜜されたはちみつは

黒糖のような、コクがある大人な風味を味わうことができます。

”あおばら”とは青い薔薇ではなく、カラスザンショウという高木のことで、

新芽が青くトゲがあることから、伊豆の年配者にそう呼ばれている方言だそうです。

後味がビターですが、クセになる味わいです。


さくら蜜

期間限定で発売されている「さくら蜜」は

その年によって彩蜜する桜が異なるため毎年少しずつ味わいが違うそうです。


どれも美味しそうで決められない、、、

という方には3種類を少しずつお試しいただけるミニセットがおすすめです!

お年賀やお誕生などのお祝いだけでなく、

日頃お世話になっている方へのちょっとしたプレゼントにも最適です。



オリジナルのコサージュも素敵です!

公式ホームページには販売されている3種のはちみつについて

それぞれ詳しい説明とおすすめの食べ方が書いてありますので

ぜひ一度覗いてみてください!

公式ホームページのオンラインストアから注文することもできます。

https://www.ilohoney.online/


店舗情報

営業時間
11:00 – 18:00

定休日
火 ・水曜日 (その他臨時休業あり)

公式ホームページ
https://ilohabric.info/

お問い合わせ
TEL / FAX:0557-37-0826

アクセス
JR伊東駅から徒歩約7分
当館から徒歩約3分

〒414-0011
静岡県伊東市松川町1-18 1WEST

フロント 長津

【売店新商品】朝食お膳に仲間入り

厳選食材による朝食に新たな仲間入りです。

雲丹しいたけ

濃厚な雲丹をふんだんに使用した特製みそを、しいたけにからめて仕上げた珍味佃煮です。

ご飯との相性バッチリで、何杯でも食べられそうです。

また、ピリッとした辛さがお酒にもよく合います。

ご飯のお供に、お酒の肴に、いかがでしょうか♪

当館売店にて販売しております。

 

雲丹しいたけ

170g 1,080円(税込)

無保存料、無着色の手作りの味です。

潮騒香る雲丹としいたけの贅沢な美味しさをぜひお試し下さい。

 

フロント 土田

【木の宝石】フィンランド式ケロサウナとは?

日本の歴史を見ると、もともと「風呂」という言葉は、蒸気浴の蒸し風呂を指す言葉でした。その蒸し風呂の代表で現在ブームになっているサウナの起源はフィンランドです。

フィンランドでは2000年以上のサウナの歴史があり、サウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」もフィンランドが発祥です。


当館の姉妹館、下田蓮台寺温泉「清流荘」には、3種のサウナがありますが、なかでもおすすめなのが日本では数少ないフィンランドで「木の宝石」と呼ばれる最高級サウナ材「ケロ」を使用したケロサウナ(薪焚きサウナ)です。

ケロ材の香りにはリラックス効果もあり、ケロ材で組んだログハウスは暗めの照明と小さな窓から光が差し込む静謐な空間になっています。フィンランドではサウナは教会のような神聖な場所と言い伝えられていたことを、忠実に再現した本格フィンランド式サウナ室で、日々の喧騒を離れた癒しのひとときをご堪能ください。

 

サウナがあるガーデンスパにはプールも備わり、もちろんプールサイドには外気浴に最適なリクライニングチェアをご用意しております。
サウナーの方は是非、下田蓮台寺温泉清流荘で「ととのう」体験を。

 

下田蓮台寺温泉 清流荘

公式ホームページ

伊東遊季亭

旅色に紹介されました

人気観光スポット ~城ヶ崎海岸~

城ヶ崎海岸は、市内にある景勝地の中から厳選された名所で、「伊東八景」に指定されています。伊豆半島独特の地形は四季によって様々な風景を見せてくれます。

この地形は「伊東八景」の一つ、大室山が約4000年前に噴火したとき溶岩が海に流れ出し、海の浸食で削られてできた、約9㎞にわたる溶岩岩石海岸です。

海岸線は、幾重にも深く入り込んだ岩礁や絶壁が連なり、自然の眺望を楽しむことができます。

こちらは「いがいが根」と呼ばれる最も広い溶岩広場です。溶岩が沖へ流れだした際に、溶岩が先に冷え固まり、表面の皮が砕かれてできたものです。見晴らしも良く、展望は180°あるので城ヶ崎海岸一帯を見渡すことができます。

城ヶ崎海岸の中でも、特に人気の名所は「門脇吊り橋」です。長さ48m、高さ23mの海の吊り橋で、毎年多くの観光客で賑わいをみせています。そこから見える景色と迫力満点の吊り橋は、城ヶ崎海岸の中では一番のロケーションです。

 

伊豆で人気の観光地上位に入る城ヶ崎海岸は一年を通し、どの季節で観光しても四季折々の情景を楽しむことができます。当館へお越しの際は、是非お立ち寄りいただいてみてはいかがでしょうか。

———————————————————————————————————–

・城ヶ崎海岸へのアクセス

交通:当館より車で30分

駐車場:約126台(有料)

営業時間:24時間ゲート式

伊東市観光協会HPは<<こちら>>

フロント 園田

 

 

こーひーゆう花

隠れ家茶処

 

こんなところにこんなお店が。というロケーションにある素敵な喫茶店に行ってきました。

旧伊東市民病院の門をくぐり、登って行きます。病院玄関の前を通りすぎた先を左に曲がったところに「こーひーゆう花」があります。

手入れの行き届いた庭を横目に店内に入ります。

味のあるテーブル席と、こじんまりとしたカウンター。

老舗旅館を移築

 

可愛らしい造りに見入っていると、奥に座敷を発見。

今は無き伊東の名旅館「よねわか荘」の一部を移築した広々とした和室に、ポツンと卓が二つ置かれています。

エントランスから思い始めていた「このお店ただものではない」という予感が本物にかわりました。

とても繊細に草花が飾られ、家具が配置されていますが、なにか、力が程よい感じで抜けているというか。

肩肘の張ったところがなく、ゆったりのびのびとした空気が漂います。

 

子育て支援

メニューのはしを見ると、子育て支援で、お子様連れのお客様には割引きのサービスがあるとのこと。

奥の板の間にはいろいろな子供の玩具が。

注文してから、本を読んだり、絵を描いたり。

待ち時間も含めてゆったりお食事、お茶を楽しむお店のコンセプトに納得。

こちらのお座敷では月に何度か、いけばな教室も開かれているそうです。

見事な庭には、いけばなの花材となるさまざまな草花が育てられています。

心地良く時が流れる「こーひーゆう花」、休日の息抜きランチに是非お出かけ下さいませ。

こーひーゆう花

伊東市鎌田226-4

TEL  0557-35-0927

8:30~17:00(17:00以降は要予約)

木曜定休(月に1~2回土日定休)

フロント 江藤