四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

伊豆の瞳と呼ばれる湖 ~ 一碧湖 ~

一碧湖

一碧湖は約10万年前の噴火で出来た火口湖です。

周囲4キロメートル程の、ひょうたん型の湖で“伊豆の瞳”と呼ばれ

湖面には周辺の山や緑の木々、空に浮かぶ白い雲などが写しだされて

訪れる多くの人々を魅了します。

湖畔には遊歩道が整備され、与謝野晶子夫婦の歌碑や

四季折々に違った景色が楽しめるため、旬の景色を求めて

たくさんの人が訪れます。

今年は秋の訪れが遅くれたため、今でも紅葉が楽しめます。

【詳細情報】

伊豆・伊東観光ガイド公式ホームページ
https://itospa.com/spot/detail_54018.html

〒414-0051
静岡県伊東市吉田815-360

駐車場:有

当館からお車で約18分
JR伊東駅から約20分

 

フロント 有川

12月のお勧めのお酒

今月は、ダックホーン・カベルネという赤ワインをお勧めします。

ダックホーンはカリフォルニアのワインでナパ・ヴァレーの中心部である

セントヘレナの北にダンとマーガレットのダックホーン夫妻により、

1976年に設立。当時ブレンド用品種とみなされなかったメルローを主体にした

ワインで大成功を収めました。フレンチオークにて16ヵ月も熟成しています。

 

品種はカベルネソーヴィニヨン82%、メルロー10%、

プティヴェルド6%、カベルネフラン2%を使用しています。

 

口中ではブラックベリー、ブルーベリーのフレーバーに

香りが広がります。

辛口ですが、深みのある甘さが特徴的です。

焼物のステーキとピッタリなので、是非一緒にご賞味下さい。

 

フルボトル ¥18,000

ダイニング 杉本

伊東市「マンホールカード」初発行!

コレクターも存在する人気のマンホールカード!

 

この度伊東市でも発行することになりました。

マンホールカードは、下水道広報プラットホーム(GKP)がデザイン性に優れたマンホールの蓋を認定し、自治体と共同で発行しています。全国では539種類+2019年12月14日に伊東市を含め66種類が加わり発行されています。

伊東市のデザインは「東海館」

東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、平成9年まで営業していました。現在は、今や貴重となった伝統的な日本建築様式が残る伊東市指定文化財として、観光名所となっています。

マンホールの絵は毎年8月8日に行われる灯籠流しと打ち上げ花火が描かれています。絵と同じ光景が実際に見ることが出来ます!この光景が見られるのは一年に一度だけ。とても美しい貴重なひとときとマンホールを見比べてみるのも面白いですね。

 

他にも城ケ崎海岸の吊り橋、松川で行われる名物「タライ乗り競争」を描いたマンホールもあります。

 

発行場所:東海館1階受付にて12月14日より無料配布(郵送は行っておりません。)

 

フロント前川

【売店新商品】ニューサマーオレンジドレッシング2種

売店では、季節に合わせ様々な新商品を入荷しております。

今回ご紹介するのは、伊豆の名産品ニューサマーオレンジと伊豆の海洋深層水を使ったぽん酢ドレッシングです。

 

・ニューサマーオレンジぽん酢ドレッシング

こちらは、ニューサマーオレンジとミネラルが豊富な伊豆の海洋深層水を使ったドレッシングで、鍋を使ったお料理や生野菜にそのままかけるのもおすすめです。様々な食材に合わせてお召し上がりいただけます。また、ノンオイルなのでカロリーが気になる方にもおすすめです。

 

・ニューサマーオレンジ塩ぽん酢ドレッシング

塩ぽん酢ドレッシングはニューサマーオレンジ、海洋深層水に加えてオレンジの果汁をふんだんに使っているので、爽やかな香りとさっぱりとした味に仕上がっています。

 

ニューサマーオレンジ(日向夏)

ニューサマーオレンジ(日向夏)は通常の温州みかんに比べて、酸味が強く、甘さは控えめでなにより独特の風味を持っています。みかんというよりは他の柑橘類のグレープフルーツやレモンの味に近いです。

当館へお越しの際は、是非ご賞味くださいませ。

・ニューサマーオレンジぽん酢ドレッシング 540円

・ニューサマーオレンジ塩ぽん酢ドレッシング 540円

フロント 園田

11月お勧めのお酒~特別純米酒 白隠正宗~

皆様こんにちは 伊東遊季亭です。
寒さが増してきておりますがいかがお過ごしでしょうか^^
秋と言えば紅葉、温泉、、、そして日本酒の熱燗が恋しくなってくる季節ですね。
ということで、静岡の地酒「白隠正宗」です!

静岡県沼津市原で造られているこの日本酒は地下150mから湧き出る富士山の雪解け水を使用。全製品蓋麹造りしています。
2016年にはANA国内線プレミアムクラスの機内食の日本酒として提供、その名を轟かせました。

そんな白隠正宗は高嶋一考さんによって造られています。
高嶋家の先祖は元横綱。「白隠正宗」は、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と称えられた白隠慧鶴から。
この禅師の名を冠し、ラベルには師の姿が描かれています。

そして今年は一味違った魅力があります。
秋あがり 生もと純米 誉富士65 原酒ではなく加水タイプになりました!

冷やで頂けば、軽くふんわりとした香りに淡く控えめな旨みが染み渡ります。
ですが蔵元の高嶋さんは熱燗が好き、「うちのお酒は温めるといくらでも飲めるように作っています。」
その言葉通り、熱燗で頂けばそれまで隠れていた旨味、まろやかさがでてきました。味わいがふくらむだけでなく清涼感もありとても飲みやすくなります。
強いお酒が苦手な方や女性でも美味しくお飲みいただけます。

何にでも合わせられるように造られている白隠正宗。
当館の会席は1時間半~2時間かけてお召し上がり頂く創作料理です。
是非お越しの際は合わせてお試し下さい。

1合 950円

ダイニング 寺西