新着情報
どこから見ても!
2018年06月17日 21:22 仲居のひとりごと
紫陽花が一段ときれいに咲いている今日この頃。
自宅のお庭に咲いている紫陽花を切っては、嬉しそうに持ってきてくれるスタッフ。
いつもどうもありがとう!
「アジサイ」は、「あづ(集まる)」と「さあい(青い花)」の2つの言葉から成っていて、
「あづさあい」が時の流れとともに変化し、現在の「アジサイ」という名前になったのだそう。
2000種類もの品種があるのだとか!
外側がくるりと丸い姿がかわいいこちらは、「ポップコーン」という種類。
なるほど、見た目がそっくりです!
スタッフの間でも大人気。
今日もまた、スタッフが嬉しそうにもって来てくれたのは…、
「ダンスパーティー」と「コンペイトウ・ブルー」
の2種類。
早速、生けてみました!!
正面から見ると、こんな感じ!
左から!
後ろから!
右から!
どこから見ても、かわいい!!
上手に出来た!
…と一人、小躍りする私。(笑)
ロビーでお客様の目を楽しませてくれる事、間違いなし!
…紫陽花の花言葉は、「乙女の愛」「移り気」。
色によってもそれぞれ違う花言葉をもつそうです。
花言葉を思いながら見る紫陽花は、きっと、いつもよりも素敵に見える事でしょう。
休館日
2018年06月13日 13:02 お知らせ
伊東の遊季亭本館と共に、6月と12月の年2回、館内設備のメンテナンスの為の休館日を設けさせていただいております。
今年は、6月12・13日 と 12月18・19日の2回。
この日は、お客様がチェックアウトされた後が大賑わい!!
続々と業者さんの車、車、トラック、トラック、軽トラ、車、軽トラ…。
沢山の機械と資材が運び込まれて、いっせいに館内メンテナンス、スタート!
休館日はいつも出勤してくれている支配人が、お子さんの授業参観という事で…。
今回、私が出勤となりました。
職人さんは、凄い!!
皆さんの作業の効率の良さとスピードに驚きます!!!
黒塀の改修工事
客室と内風呂の修繕
庭の植木の剪定
そして…、
温泉を溜めるタンクの上に、何やら黄色い物体が!!!
???…。
気になって尋ねると、溜まった源泉を抜いて、
タンクの中の掃除を行う為に、空気を送り込んでいる所だとの事。
この作業の後、2人が白い防護服で完全装備に!!
タンクの中に入って、高圧洗浄でこびりついた温泉成分などを落とすのだそうです。
…なるほど。
普段はなかなか見られない光景。
オープンから6年目にして初めて、温泉タンクの掃除をしている所を見ました。
改めて、沢山の方々に支えられて営業できている事を実感します。
支えてくださっている皆さんに感謝!!
さあ、明日から気分一新、最高の笑顔でお客様をお迎えしよう!!
雨ですね
2018年06月10日 19:12 仲居のひとりごと
いよいよ入梅ですね。
今日は雨…。
露天風呂と景色を楽しみにいらしていただいているお客様からは、「雨で残念…。」
というお声をよく聞きくのですが、
雨の日にしか見られない、こんな景色がありました!
雨粒が、廊下の明かりできらきらと光っています!
葉っぱについた雫
雫、雫…。
なかなかにキレイ!!
今日も良い発見をしました!
お問い合わせ多数につき
2018年06月06日 20:01 周辺情報
「美味しい干物屋さんはどこですか?」 当館NO.1のお問い合わせ。
スタッフそれぞれおススメのお店があるのですが、今回はこちらをご紹介!
川奈駅の手前を右折し、踏み切りを超え、少し進むと…、
見えてきました!!右手に「ひもの」の文字が。
左には「川奈別邸」の看板があります。
(この道を左折し、住宅街を道なりにまっすぐ突き当たりまで進んでいただくと、当館です。)
こちら、当館のすぐ近くにある、「山田鮮魚店」さん!
気さくなご夫婦が、いつも笑顔で迎えてくれます。
中に入ると、こんな感じ
小さなお店ですが、地元で取れたお魚を中心に、手作りの干物やお惣菜が並びます。
この日は17時頃に行ったので、少々さびしい感じですが…。
「ブログに載せたいので、写真をとっても良いですか?」
と聞いたら、「俺たちが写らなければ良いよ~!」とご主人。
残念ながら、お2人の素敵な笑顔は載せられませんが、お越しの際はぜひ、お店に行かれてみて下さい!
もちろん、干物もお惣菜も、お魚も、「美味しい~んです!!」
我が家の食卓も、大変、お世話になっております!!
お熱いうちに!
2018年06月02日 19:23 料理紹介
熱々の油の中で泳いでいるのは…!
稚鮎です!!
胸ビレ、背ビレ、尾ヒレをぴ~んと開いて衣を付けて一度揚げ、
皆様のお食事のお時間に合わせて、二度揚げします。
ヒレをきれいに開いた状態で揚げる……。 これが、とても難しいのです!
しか~し!! 板前さんの手にかかると、
きれいにヒレを開いた鮎達が、まるで川を泳いでいるようにお皿に盛り付けられていきます。
プロの技は、すごい!!
お皿には、水の流れに見立てた抹茶塩。
鮎につけてお召し上がりいただきます。
最後に、鮎との愛称抜群の、蓼(たで)を飾れば……。
今月の先付け、「鮎の踊り揚げ」のでき上がり!!
揚げたての熱々を、皆様の御席にお届けいたします!
お熱いうちに、お召し上がり下さい。
お口の中を火傷しないよう、お気を付け下さいね!