新着情報

夏の必需品


2018年07月10日 08:55 仲居のひとりごと

露天風呂の前に置いてある、このかわいい置物、

何だと思いますか?

 

もちろん、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

最近ではあまり見かけなくなりました。

 

当館自慢の源泉かけ流しの露天風呂ですが、

夏になると避けられない、露天ならではの難点が…。

 

そんな問題を解決してくれる、強い味方、

 

そう、蚊取り線香です。

懐かしい、昔ながらの渦巻状の蚊取り線香。

 

各部屋に露天風呂の数だけご用意しております。

何ともかわいらしい表情が、皆様を和ませてくれる事でしょう。

 

 

今月の一押し


2018年07月04日 21:29 料理紹介

夏の食べ物といえば??

スイカ・とうもろこし・トマト・胡瓜… いろいろありますが、

 

今月のお献立にも、入ってます!!

夏の味覚。

塩茹でがビールに良く合う「枝豆」は、

美味しい枝豆ご飯になりました!

濃く煮出したほうじ茶で炊き上げたご飯と、茹でて殻をむいた枝豆を合わせて

蒸らせば、出来上がり!!

 

ほんのりほうじ茶の香りのするご飯と枝豆がよく合って…。

美味し~んです!!

 

そしてもうひとつ、常夏のフルーツマンゴーとココナッツが、

華やかなデザートになりました。

黒いお皿に黄色いマンゴーソースが良く生えます。

ココナッツムースにパイナップルのコンポート、

ソースの上から散らしてあるのは、カシューナッツとピンクペッパー。

南国ムードたっぷりです。

 

見た目はもちろん、食べても美味しい!

 

今月の人気のお献立。

お楽しみ下さいませ!

 

 

7月と言えば!


2018年07月02日 20:35 仲居のひとりごと

梅雨もあっという間に明けてしまいましたね。

暑い日が続いていますが、皆様、体調など崩されていませんか?

 

いよいよこれから、夏本番!!

で、7月と言えば…、

そう、七夕です!!

 

今年も、飾りました~。

じゃん!!

こちら! 天井まで届きそうなビッグサイズ!

毎年、宿の前の竹やぶから竹を切り出して、枝打ちをして飾ります。

 

竹は切った後の水揚げが難しくて、翌日には葉がくるくると巻いてしまうので、

毎年、『どうやったら葉が巻かずに、1週間初日のボリュームを保って飾れるか』

が課題でした。

毎年いろいろな方法を試し、5年かけて、

・出来るだけ太くて葉付が良い竹を、2~3本合わせる

・切り出したら出来る限り早く、水1:お酢9の酢水につける

という方法にたどり着いた去年。(笑)

 

…で、今年はより太くてたくさん葉のついた竹を選び、いつもより高くしてみました!

 

飾りは、スタッフの手作り。

短冊は、ご宿泊いただいたお客様に書いていただき、

お好きなところに飾っていただいています。

 

毎年、お子様に書いていただく短冊には心が洗われるのですが、

今年も、そんな素敵な短冊を見つけてしまいました!

乗れるよ! 乗れる!!

絶対大丈夫! 頑張れ~っっ!!

 

思わず応援せずにはいられません!

心がほっこりする、年に一度のお楽しみ。

 

自転車に乗れるようになったら、教えてね!

 

 

 

 

 

 

 

 

お食事処


2018年06月27日 15:05 仲居のひとりごと

来ました!!

久しぶりの快晴です!!!

 

皆様にお食事をお召し上がりいただく、母屋の個室お食事処。

お部屋は5室、完全個室でプライベート感たっぷりです。

こちらは、掘り炬燵のお席『夏』。

 

今日のように快晴だと、こんな景色をご覧いただけます!

窓の外に広がる、緑、海、空。

朝日が心地よく、ずーっと見ていても飽きません。

 

お席についていただくと…、

  

こんな感じ。

旅の醍醐味、お食事が、益々美味しくなる事間違いなし!

な景色です。

 

お席によって、見える景色が変わるのも楽しいお食事処。

『春』『夏』『秋』『冬』ともうひとつは…!?

 

皆様は、どのお席からの景色がお好みでしょうか?

 

 

 

 

日蓮聖人と伊東 


2018年06月21日 15:32 周辺情報

『立正安国論』を鎌倉幕府に提唱し、時の執権北条氏の怒りに触れた日蓮聖人は、

伊豆へ流刑となってしまいます。

小船で護送され、川奈沖の岩場に無理やりに降ろされて置き去りにされた日蓮聖人。

その時、日蓮聖人を助けたのが、川奈に住んでいた…。

 

その話は後日、改めて…。

 

今回は、日蓮聖人が島流しにあい、伊東にいた3年の間のお話。

 

当時、難病に苦しんでいた伊東の地頭、八郎左衛門が日蓮聖人を招いて祈祷をしてもらったところ、

何と、この病が治ったそう!

喜んだ八郎左衛門は、お礼に自分の館のそばに立てた毘沙門堂を日蓮聖人に贈ります。

その毘沙門堂で法華経の修行を積んだ日蓮聖人が開山したのが…。

 

こちら! 『佛現寺』

 

伊東市役所のすぐ裏にあります。

写真だと分かりにくいのですが、かなり大きくて立派な本堂。

本堂の中は拝観可能で、伊東七福神のひとつ、毘沙門天像が祀られています。

 

あと30分で拝観時間終了というところで、ギリギリ中に入ることが出来ました!

 

中に入ると、その煌びやかなこと!

寺号?の『海光山』と書かれた書が。

 

毘沙門天像も観ることが出来、お写真も撮らせて頂いたのですが…、

こちらは、実際に行ってご覧になられてみて下さい!

 

なんとも愛嬌のある、素敵なお顔をされていました。

 

日蓮聖人が日々修行を積んだ毘沙門堂、再建されてはいるものの、

今も変わらず、境内に残っています!

 

佛現寺には、もうひとつ、ちょっと面白い話があるのですが…、

それはまた次回のお楽しみ!

という事にさせて頂きます。

 

伊東遊季亭川奈別邸