新着情報
川奈いるか浜公園海水浴場
2019年08月01日 18:51 お知らせ
各地で梅雨明けしたと発表され、暑い日が続いております。
夏本番、夏といえば海水浴場に行かれる方も多いのではないでしょうか。
そこでオススメの当館から1番近い海水浴場、いるか浜公園海水浴場をご紹介いたします!
始めに、当館からお車でのルートをご案内いたします。
当館から川奈駅手前の踏み切りを渡り、右手に曲がり、少し下っていただくと、
交差点が見えてきます。
こちらの交差点を左に曲がっていただき、道なりに真っ直ぐ進んでいただくと、いるか浜公園海水浴場が見えてきます。
お天気はよかったのですが、東海地方が梅雨明け前で不安定な天候が続いてた為か、
海水浴をしてる方は少なかったです。
次に、駐車場をご案内いたします。
いるか浜公園海水浴場に隣接されている駐車場があり、早朝から午後5時まで営業しており、
1日(1回)1,000円でご利用いただけます!
なぜいるかのオブジェがあり、いるか浜というのか気になっていたのですが、
名前の由来がありました!
かつて江戸時代から、伊東においても川奈港や富戸港を中心にいるかの追い込み漁が
盛んに行われていて、かなりの漁獲量があったと言われてるそうです。
現在は行われていませんが、古くから川奈地区はいるかとの関わりが深いと言われ、観賞用として
いるかのブロンズオブジェなどを設置し、「川奈いるか浜海水公園」と名付けたそうです。
そしてここ川奈いるか浜公園海水浴場の大きな特徴が、玉砂利でできた、波の静かな美しい浜です!!
海水もきれいで、整備もよくされていて人気のビーチです!
※真夏に素足で歩くと物凄く熱いため、サンダル必需品です!!
またシャワー室、更衣室も完備しており、浮き輪やテントなどもレンタルしています。
まだまだこれから暑い夏が続きますので、お近くへ起こしの際にはぜひ
川奈いるか浜海水浴場へお立ち寄りくださいませ!
※8月15日(木):20:00~20:30の間で
川奈港いるか浜花火大会も開催されます!
監視所設置期間:2019年7月13日(土)~8月25日(日)
監視員常駐時間:8:30~17:00
浜の規模:長さ170m、奥行き20m
〈施設〉
トイレ:1ヶ所(公設)
監視施設:1ヶ所(管理事務所兼用)
シャワー:水(7:00~16:30)
更衣室:無料
コインロッカー:有料(100円)
海の家:無(管理事務所有り)
・浮き輪、パラソル、日よけテント、水中メガネ、ゴーグル、ゴザ、サマーベット等のレンタル有り
〈駐車場〉
台数:78台(区営いるか浜駐車場・浜隣接28・港奥50 随時マイクロ送迎)+200台(漁協)
期間:2019年7月13日(土)~8月25日(日)
営業時間:6:00~17:00(開始時間が変動する場合があります)
料金:日/1,000円
〈電車でお越しの場合〉
伊豆急川奈駅より徒歩15分。JR伊東駅よりバス20分
伊東遊季亭川奈別邸
ハーバリウム体験
2019年07月22日 10:16 お知らせ
以前から興味のあったハーバリウムを体験できる所を伊東で偶然見つけ行ってきました!
不器用な私ができるかな?と心配していたのですが、優しく気さくな先生にアドバイスをいただきながら、
まず瓶に入れる材料選びから。
瓶の大きさに合わせて材料の配置、配色、分量を考えてねと先生。
決まったら瓶にピンセットで少しずつ花の方向等も見て入れていきます。
なかなか思うような方向にお花が向かず、細かい作業ですが出来上がっていくと楽しいです!!!
お花を入れたら最後にオイルをゆっくり注いでいきます。
すると瓶の中で花が開き、花の色もパーッと鮮やかになり綺麗です。
特別なライトを当てると全然違う作品に変身!
四方どこから見ても綺麗に出来たわね と先生に言っていただき
嬉しくて家のいちばん良く見える場所に飾り、毎日眺めて楽しんでいます。
また違う作品を作ってみたいです。
伊東駅から約徒歩3分
「ふう」ハーバリウム体験工房というところで体験させていただきました。
夏はやっぱり
2019年07月15日 07:00 周辺情報
梅雨寒な日々が続いておりますが、梅雨も明ければ一気に真夏日に、、。
そんな暑い日にもって来いな夏の風物詩を、一足先に味わってきました!
夏といったらやっぱり『かき氷』ですね!!
ということで、今回ご紹介するお店は沼津市内浦にある〝えびな〟さんです。
ちょうど内浦漁港の目の前にあり、
5月~10月の期間限定で営業しているかき氷専門店でございます。
やさしい笑顔でおかあさんと看板猫のユメちゃんがお出迎えしてくれました。
中に入ると、なんだか実家にいるような暖かくてほっとする雰囲気の店内。
かき氷の種類も豊富で思わず目移り、、。
わたしが注文したのはこちら。
黄色いシロップを鮮やかに纏ったまんまるのフォルムと、
白くてふわふわのミルクエスプーマ。
さらにその上に乗っている芋けんぴがなんとも可愛らしい
「さつまいもミルクエスプーマ」です!
さつまいもを使ったかき氷は珍しい!と思い、注文させて頂きました。
まずは、さつまいものシロップがかかった氷の部分をひとくち。
さつまいも本来の甘みが引き立ったシロップの美味しさに感動しました!!
話を伺うと、三島のブランド野菜〝三島甘藷〟を使用しているそうです。
糖度が13~14度と果物に匹敵する甘さが特徴で、触るとべたべたするとおっしゃっていました。
だからこんなに甘いんだ!!と感心。
おかあさんは「甘すぎなかったかな?」と心配されてましたが、
全然しつこくなく、心地よい甘さにスプーンが止まりませんでした。
次に、ふんわり乗ったエスプーマの部分をひとくち。
これまた美味しい!!!
人生初エスプーマでしたが、衝撃を受けました、、!
エスプーマとは、オーストリア製のソーダサイフォンを使い、
食品に亜酸化窒素ガス(N₂O)を添加した「空気のように軽い泡」の料理のこと。
一見生クリームのようで、重たそうなイメージを持ちましたが、
食べてみてびっくり!!とっても軽いんです!
ミルクの甘みとさつまいもの甘みがお互いに引き立て合って、相性抜群でした。
いつもこのくらいの大きさのかき氷をいただくと、甘さがくどく感じて
ひとりで食べきれたことはないのですが、
このかき氷は余裕でぺろっと頂けました!!
本当に驚き!!
そして、ここのかき氷屋さんの最大の魅力が、おかあさんお手製のシロップにあります。
果物のかき氷も、いちごにみかん、バナナなどの変り種までありますが、
すべてこのお店の近くの農家さんと連絡を取り合って仕入れていると聞きました。
それをおかあさんが試行錯誤しながらシロップを作っているのだそうです。
こんなに地元の方の愛がつまったかき氷、なかなか他にはないですね。
もう少ししたらマンゴーが仕入れ出来るそうなので、マンゴーを使ったかき氷や、
シャインマスカットを使ったかき氷も考えているそうです!
9月10月くらいになってくると、人気の栗のかき氷も登場します。
期間限定なので、たくさん通って全種類制覇したいところです、、!
人懐っこくて可愛らしいユメちゃんと、笑顔の優しいおかあさんに見送られながら、
ほくほくとした幸せな気持ちでお店を後にしました。
みなさん今年の夏にかき氷はいかがですか?
〒410-0223 静岡県沼津市内浦三津88-22
電話番号 | 055-943-2430 |
---|---|
営業時間 | 月,火,木~日 11:30~17:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
老舗そば処 砂場川奈
2019年07月08日 21:07 周辺情報
当館から近いお食事処第2弾!!「そば処砂場」をご紹介いたします。
当館からお車で10分弱ぐらいの距離にあり、度々近隣のお食事処としてお客様に
紹介させていただいておりました。
場所は以前から知ってましたが、食べてみたくなり行って参りました!!
まずは少し歴史から見てみると、元々は大阪を起源とする「老舗蕎麦屋」で
名称の由来は、大阪城築城に際しての資材置き場のひとつ
「砂場」によるものとされているそうです。
その後、江戸時代に東京に進出した歴史があります。
それでは外観から、
入口前に駐車場があり、落ち着いた雰囲気の外観がよいですね!
店内に入るとイス席と、座敷の席があります。
広々とし店内で、段差が少なくなってます。
さっそくメニューをみせていただくと、
たくさん種類があって迷いましたが、、、(笑)
おすすめメニューの中から、とろろ天そばを注文してみました!
蕎麦は、北海道音江産の良質のそば粉を使用しているそうでコシがあり、
海老は大きいサイズの天然車海老で、美味しくいただき、
とろろと一緒に付いていた山菜も美味でした!
お近くにお越しの際は、是非足を運んでみてくださいね!
店名 | そば処 砂場 |
---|---|
TEL |
050-5870-6877 0557-44-0310 |
最寄駅 | 伊豆急行線 川奈駅 徒歩15分 |
アクセス | R135「殿山」交差点より伊東市街へ200m。伊東駅より東海バス「殿山」バス停目の前。 |
住所 | 静岡県伊東市川奈1256-45 |
営業時間 |
|
定休日 | 火曜日 |
|
---|
|
|
音無神社
2019年07月01日 16:54 仲居のひとりごと
伊東には地元でも知る人ぞ知る源頼朝に縁のある音無神社という神様があり、
安産の神様でもあります。
先日、昨年音無神社のお守りをお渡しできたお客様が、無事に生まれましたとお子さんと一緒に来て下さるという
とても嬉しい出来事がありました!!!
そのお客様が、お守りを直接神社に伺いお返ししたかったのですが、
道に迷ってしまい行くことができなくてとても残念…と。
代わりに返納させていただきました。
ふと社を見ると面白い光景が!
穴の開いた柄杓がたくさん奉納されていました。
地元では古くから、出産前に穴の開いた柄杓を奉納する珍しい風習があるそうで、
穴の開いた柄杓→水の通りが良い→安産ということらしいです。
可愛らしく元気なお子さんの姿に元気をいただき、素敵な出会いに心温まりました。
また素敵な出会いがありますように、お客様のお越しを心よりお待ちしております。