四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

磯の香広がる~あおさなのさ~

ユニークなネーミングの商品が入荷しました♪
「あおさのり」の風味と、香りが口いっぱいに広がる伊豆らしいおせんべいと佃煮です。

あおさって?



あおさとは、アオサ科の緑藻です。
海岸の岩場などに付着して生息します。
香りがよく色が美しいばかりでなく、食物繊維、カルシウム、ビタミンB2・C・カロテンなどを含み栄養的にも優れた食品です。

七つの美味しさの秘密

 

★あおさ入り素焼きせんべい★

1・「あおさのり」の旨味引き出す素焼き(ノンフライ)製法

2・素焼きだから出せるサクサク食感

3・半世紀以上せんべい一筋にかけた職人による独自製法

4・「あおさのり」の風味、香りを引き出す絶妙な配合

5・もう1枚食べたくなる!口の中で溶ける軽い食感

6・「あおさのり」を楽しむ薄焼きへのこだわり

7・色、香りの良い国産あおさのり100%使用

※小12枚入り ¥760

※大20枚入り ¥1,200

 

ご飯がすすむ七か条

 

★プレミアムご飯のおとも のり佃煮★

1・100%国産あおさのりを使うこと

2・早摘みの海苔を使うこと

3・白醤油、鰹節エキスを使うこと

4・つややかな黒緑色の海苔であること

5・磯の香りが広がること

6・食感は絹のようになめらかであること

7・合成保存料、合成着色料を一切使わないこと

のり佃煮 ※わさび入り・しいたけ入り

内容量各100g ¥860

 

薄焼きせんべいは、あおさのりの香りが広がりパリパリ食感がたまらないおせんべいです。

海苔の佃煮は、少し甘めでご飯が進み何杯でも食べたくなるご飯のおともです♪

共に当館売店にて販売しております。

ぜひ、ご賞味ください。

フロント 土田

とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り

 

こんにちは、フロント市川です。

さっそくですが、みなさん花火と言えば夏のイメージが強いのではないでしょうか。

実際各地で開催される花火大会は、そのほとんどが夏に行われますが、真逆の季節である冬に開催されるものもいくつかあります。

その中の一つが、伊東市で行われる『とっておき冬花火大会』です。

 

花火は夏より冬の方が、綺麗に見える

 

夏が主流の花火大会ですが、実は夏よりも冬の方が、花火は綺麗に見えると言われています。

その理由は、冷たい空気の方が光は屈折しにくく、遠くまで鮮明に景色が見えるという事。

また、空気中にチリやホコリが少なく、空気が澄んでいるからです。

寒くて外に出るのが憂鬱になる季節ですが、それでも冬の花火は一見の価値ありです。

 

同時開催、『冬のよさこいソーズラ祭り』も必見!

 

花火大会の前には、『冬のよさこいソーズラ祭り』が開催されます。

全国から集まったよさこいチームが、舞台の上で熱く舞競います。

各チームの個性的な衣装や、振り付けには要注目!

場内ではフレンドシップバザールも開催され、毎年盛り上がりを見せています。

 

≪とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭り≫

 

【開催日】 平成30年12月22日

【開催場所】なぎさ公園

【アクセス】JR伊東駅から徒歩10分

【時間】

☆なぎさ観光駐車場にて

12:00~21:00 フレンドシップバザール

☆なぎさ観光駐車場・按針メモリアルパークにて

17:00~21:30 伊東市制施行70周年記念キャンドルナイト

☆なぎさ公園にて

・オープニングセレモニー

17:30~      伊東太鼓の演舞(伊東囃保存会)

18:00~      よさこいデモンストレーション(光一天・北海道千歳市)

18:05~      紅白餅まき・セレモニー

・冬のよさこいソーズラ祭り

18:25~20:40 21チームが参加(市内7チーム・市外14チーム)

・花火ファンタジア

20:40~21:00 なぎさ公園と伊東海岸から約1,000発を打ち上げ

 

冬の寒さを吹き飛ばす、伊東の熱い夜がやってきます!

皆さまも是非、ご覧にいらしてください。

フロント 市川

11月のおすすめのお酒~伊豆の地酒あらばしり~

先月までの夏の様な陽気が過ぎ、次第に肌寒さと冷たい空気を感じる季節となりました。そんな季節にご紹介する今月のお酒は、あらばしりでございます。

伊東遊季亭では、伊豆の地酒である万大酒造あらばしり(辛口)を熱燗としてご提供しており、あらばしりの持つ辛さと、日本酒の風味が熱燗にすることにより引き立ちます。この時期の鍋料理や魚料理と合わせるとより良く、鍋料理は素材と出汁のうまみが増し、魚料理は魚臭さが消え魚本来の甘味が味わえます。

あらばしりだけでなく、お客様のお好みの日本酒でも熱燗・ぬる燗をお楽しみいただけますのでスタッフにお声掛けくださいませ。

また、昨年に引き続き「鍋島 Harvest Moon」ひやおろしを入荷しました。

使用米は幻の酒米といわれる「愛山」を使用し、精米歩合を60%まで磨いた純米吟醸です。秋限定のひやおろしですので、ご来館の方は料理のお供としてお飲みになってはいかがでしょうか?

ダイニング 杉本

みかん狩りランド・宇佐美鈴木園

みかん狩りシーズンスタート

 

秋からのみかん狩りシーズン、10月にはみかん色に色づいた温州みかんがたわわに実ります。

秋晴れの爽やかな午後、宇佐美鈴木園さんに行ってきました。

宇佐美の通称オレンジロードを登って行くと一番始めの左側にあります。

食べ放題の入園料600円を支払っていざ園内へ。

 

美味しいみかんの見分け方

 

鈴木園の方がていねいに説明をしてくれます。

枝先の方、よく色づいた実、大きいものより小さいものの方が美味しいそうです。

クルっとひねると簡単にもげます。

 

さっそくむいて食べてみると・・・やっぱり買ったものとは違うフレッシュさが。

柑橘の香りと晴れ渡った空、なんとも言えない爽快感。

だんだん目が肥えてくるのでしょうか、食べるごとに甘い実を見分ける眼力がついてくるような気がします。

 

お昼ご飯を食べずに出かけましたが、結果、5~6個でお腹いっぱいに。

あとはお土産用のネットに入れて持ち帰りました。

お土産用は量り売りです。(10個くらいで400円でした。)

みかん園入口の売店では販売のみも行っており、こちらのみかんは評判で地方発送の注文も多く、発送までに4、5日かかるそうです。

私も実家に送らせていただきました。

秋から翌年の初夏まで、季節ごとに種類を変えてのみかん狩りが楽しめます。

是非お出かけ下さいませ。

 

みかん狩りランド 鈴木園公式ホームページ
伊東市宇佐美桑原1179  TEL 0557-47-4700

営業時間 9:30~16:30 (宇佐美駅間の送迎あり)

フロント 江藤

 

 

中伊豆へしいたけ狩りに行ってきました!

秋本番!秋と言えば、食欲の秋ですね…
これから益々美味しくなる「しいたけ狩り」に行ってきました!

しいたけ狩りは一年中楽しむことが出来ますが、寒い季節の方が肉厚で、ジューシーなしいたけを食べることが出来ます。1月頃が一番の狩り時だそうです。
狩るのはハウスの中なので、冬でも寒さに耐えて…なんて事もなく、楽しめます!

1カゴ1,080円で、300グラムまで狩ることが出来ます。(実際はカゴを入れて350グラムまででした)
しいたけの厚みや大きさによって枚数は変わってきますが、11枚取れました。
手で簡単に採れるので、お子様でも大丈夫です。
どんどん採れてしまうのでオーバーしちゃうかもと控えめになってしまいましたが、オーバーしても追加料金を支払えばOKです!
私はぴったり350グラムで気持ち良かったです(笑)

桜、ナラ、クヌギの原木に菌を接種するのですが、夏の菌と冬の菌の2種類を接種して、一年を通して楽しめるようにしています。
夏はすぐに傘が開いてしまうので厚みがなく、冬はマッシュルームのように丸くなっている時期が長い為、厚みが出て食べ応えのあるしいたけになるそうです。
今回はまだ少し早かったですが、十分に美味しかったです!

採ったしいたけは、隣のハウスで、炭火焼きで食べることが出来ます。
1,680円のバーベキューセットもあるのですが、今回は炭代1,000円を支払って、しいたけだけ食べることにしました。
こんなに大きなしいたけを食べるのは初めてで、本当に美味しかったです!!
採れたては生でも食べられるそうで、さっと炙るだけで良いそうですが、聞いた時には遅く、焼きすぎてしまいました…

追加メニューも沢山あります。

原木栽培はとても手間暇がかかることをご存じでしょうか…
約2年もの歳月がかかるんです!びっくりですよね?
伐木→玉切→接種→仮伏せ→伏せ込み→ホタお越しを終え、やっと収穫を迎えます。
よくホームセンターでしいたけの原木が売っていますが、2年経っているか確認しないと、家に持ち帰ってもなかなか生えてこないと言う事があるそうです。

当館より車で30分程の所にあります。これから修善寺の紅葉も見頃となりますので、途中、お立ち寄りになってみてはいかがでしょうか。

【修善寺しいたけの里】

住  所:静岡県伊豆市年川785-1

電話番号:0558-72-8484

公式ホームページ:http://www.office-web.jp/shiitakenosato/

フロント前川