四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

「伊東の祖」 北里柴三郎博士

伊東温泉と北里柴三郎

 

新元号「令和」に続いて新しい紙幣の肖像画が発表されました。

新千円札の顔となる北里柴三郎博士。

「日本の細菌学の父」と呼ばれ医学に多大なる足跡を遺した偉人は、

伊東と深い関わりを持っています。

北里別荘跡地の幼稚園



新鮮な海の幸に恵まれ、効能豊かな温泉が湧き出る有数の地、伊東に惚れ込んだ柴三郎は、三千坪の敷地に贅を尽くした別荘を建築します。

純日本式破風造りの様式、広大な庭園には種々の庭木、巨岩名石を配し泉水をあしらいました。

特筆すべきは畳百畳分もの日本初の”室内大温泉プール”を併建し、”温泉療法”を実践。「北里の千人風呂」とも呼ばれ、医学者はもとより、政治家、実業家、皇族などが訪れ一般にも開放されていたそうです。

伊東行きがままならない時は温泉水だけを運ばせたほどの大の”伊東温泉贔屓”であったといいます。


(写真:伊東駅周辺)

この北里別荘にならって別荘建築が盛んになり、伊東は次第に賑わいを見せていきました。

伊東に最初に別荘を建てた、いわば「伊東の祖」といえましょう。

熱海から伊東間の鉄道の必要を強く説き、また私財を投じて子供達が安全に通学できるように松川に”通学橋”を架けるなど、地域にはかりしれぬほど大きく貢献した人物です。


(写真:通学橋)

別荘は2001年に取り壊され、現在では「野間自由幼稚園」として安藤忠雄設計による園舎が建っています。

広大な庭園は当時の面影を残したまま維持され、ちょうど幣伊東遊季亭から四季折々の美しい景観を見渡す事ができます。


(写真・野間自由幼稚園)

 

福沢諭吉と野口英世との関わり

 

実は、現在のお札の顔でおなじみの福沢諭吉と野口英世は、柴三郎と深い関わりがあるのです。

諭吉が創設した慶應義塾大学、その中に医学部を創設したのが柴三郎であり、さらに1892年に設立された日本初の伝染病研究所は、諭吉が柴三郎の研究にかける熱意に感動し建設したものです。

そして、その研究所に助手として入った野口英世は、柴三郎から学んだ多くの経験を生かし、同様に医学界にかけがえのない功績を遺しました。

ちなみに柴三郎は英世ら門下生から「ドンネル先生(雷おやじ)」と呼ばれていたそうです。



(写真:東海館)


伊東という土地が豊かな自然の恵み溢れる日本有数の地であることを、柴三郎によってあらためて知らされた気がします。

伊東を愛し、偉大な業績を遺した先人の偉業を忘れずに、その思いを連綿と受け継ぎ、美しさを損なわず維持、発展に努めていくことが大切だと感じました。

フロント 江藤

伊東の町を一望できる甘味処~秀在~

今回ご紹介するのは茶坊、甘味処「秀在」です。

当館から松川岡橋を渡り、瓶山別荘地の方へ坂を上っていくと看板が見えてきます。

階段を上り、小さな中庭をぬけて、純和風の古民家の扉を開けると素敵なご夫婦が迎え入れて下さいます。

秀在の一番人気は蕎麦・天麩羅・甘味のついた『秀在セット』です。甘味が白玉ぜんざい、又はお汁粉からお選びいただけます。

その他にも季節限定のメニューをお楽しみいただけます。

大ぶりの小豆がたっぷり入り、もちもちの白玉が絶品の『白玉ぜんざい』もおすすめです。

甘すぎず、小豆本来の味をしっかりと味わうことができます。

大きな窓からは伊東の街並みと海を一望することができ、

静かな空間でゆっくりとお食事をいただくことができます。

お昼のお食事処だけでなく、観光の後に甘味処としてもご利用下さいませ。

伊東にお越しの際には、是非一度「秀在」にお立ち寄りください。

もうひとつの入り口は懐かしい赤いポストが目印です。


店舗情報

茶坊、甘味処「秀在」

営業時間:11:00 ~ 18:00、日曜営業

定休日:毎週火曜日及び第3月曜日

TEL:0557-37-5833

駐車場:有(約7台分)

〒414-0043
静岡県伊東市瓶山2-3-9

当館から徒歩で約15分
伊東駅から車で約7分
※急な坂を上るため、車で行かれることをおすすめします!

その他のおすすめのカフェはこちら!

【公式サイト】くつろぎ便り|伊東遊季亭|伊東温泉~料理と源泉かけ流しが自慢の宿 (ito-yukitei.com)

フロント 長津

【松川遊歩道】桜開花状況4.6

先日、新元号「令和」が発表されましたね。

平成最後のお花見はお済みでしょうか?

伊東遊季亭、目の前「松川遊歩道」のソメイヨシノは

現在「満開」となっております!

(4月6日18:00撮影)

伊東遊季亭

旅色に紹介されました

爽やかなハニードリンク~ゆずみつ~

みつばちの詩工房のゆずみつ

 

熟してから収穫した国産の柚子果汁とあかしや蜂蜜を使用した無添加・無香料のゆずみつ。

皮ごと丸絞りされているので、香りがとても良く爽やかなハニードリンクです。

5~6倍にうすめる希釈タイプなので、お好みの濃さでお飲み頂けます。

 

 

 

こだわりポイント

 

・柚子は熟すにつれ、甘味と香り、独特なほろ苦さを実の中に蓄えるので「樹上実熟」柚子を使用

・柚子の香り成分は「皮」に多く含まれることから、風味を最大限に引き出すために「皮ごと丸絞り」で柚子を絞っています

・養蜂家厳選のあかしや蜂蜜を使用

ひとことに「はちみつ」といっても、収穫する季節・花の種類によって個性的な物も少なくありません。

口に含むと上品な香りが広がり、あと味もサッパリしている「あかしや蜂蜜」を使用

 

~基本レシピ~

冷水や炭酸水、お湯などで5~6倍にうすめてお飲み下さい。

その他、ソーダや焼酎、豆乳割りやヨーグルトにかけるソースとしてもお使いいただけます。

まだ肌寒い時にはホットゆずみつでほっこりするのもいいですね♪

 

当館売店にて販売しております。

1本 300ml 1960円

ぜひ、お手に取ってご覧下さい。

 

↑コチラに美味しさがギュギュっと詰まってます♪

 

フロント 土田

4月のお勧めのお酒~プイィ・フュイッセ~

今月ご紹介するお酒はブルゴーニュの白ワイン『プイィ・フュイッセ』です。
シャルドネを100%使用し、ブルゴーニュ地方中央部のマコネ地区で作られている辛口の白ワインで、ほかのワインよりも低価格ながら、気品を感じることができます。
淡い黄緑色から黄金色をしており、アーモンドやヘーゼルナッツ、柑橘系の香りがし、酸とまろやかさのバランスがとれた仕上がりになっています。
ブドウは、ブルゴーニュ地方の南部にあるソリュトレ・プイ村のプイィ山という石灰岩でできた山の麓で作られており、ミネラルを豊富に含んだアルカリ性土壌がシャルドネの栽培に適しています。また、日照時間に恵まれブドウの新陳代謝が促進されることにより、糖分が増し、着色しやすくなります。

歴史のあるブドウ造りが行われている地区でも、プイィ・フュイッセの洞窟といわれる「カーブ・ド・プイィ・フィッセ」があり、地下蔵での試飲が可能です。周辺には緑豊かな景色があり多くの観光客が訪れることから、ワイナリーはワインを造ること以外にもゲストハウスとしての役割があるため、ワインのイメージと価値をあげることにつながります。

プイィ・フュイッセは他のブルゴーニュのワインと比べて豊潤な口当たりで、魚介料理にもよく合います。一口目のワインとしても適していますので、ぜひお試しくださいませ。

ハーフボトル 4200円

ダイニング 細田