四季を通して『くつろぎ日和』~伊東遊季亭の過ごし方一例~

Top > お知らせ

お知らせ

伊東遊季亭のイベント情報、新しい情報、周辺の情報、四季折々の様子をお伝えします。

伊東駅がリニューアルしました!

桜の花も盛りを過ぎ、吹く風も暖かく感じられる季節となりました。

2020年、東京オリンピック、パラリンピック競技大会に向けて観光地の玄関口として駅舎と店舗のリニューアル工事を行いました。

 「懐かしさと新しさが融合した駅空間」をテーマ



 

改札前コンコースの高い天井の梁(はり)がむき出しにされており、梁(はり)は1938年(昭和13年)の駅開業当時のもので時代を感じさせてます。

駅舎はコンコースと地下通路の美化、案内サインの設備、トイレの洋式化と内外外装美化を行い、利用しやすい便利で快適な駅。旅への期待感と居心地の良さと同時に感じるような「懐かしさと新しさが融合した駅空間」をテーマにしています。

また、店舗では一体化したフロアでお土産やお弁当を取り扱うほかカフェも備えてます。

是非、足を運んでみてはいかがですか?

 

フロント 深沢

【伊東温泉】2019年夏の花火大会スケジュール

■伊東温泉■

夏の花火大会の日程をご案内!

 

夏といえば花火!伊東温泉では今年の夏も、伊豆最多17回の花火大会を予定しております。

今回は2019年、伊東温泉花火大会の開催情報をお届けします。

 

【伊東温泉「夢花火」PART1・2】

日時:7月20日(土)・28日(日) 20:30~20:50

会場:伊東海岸

【伊東温泉「夢花火」PART3・4】

日時:7月30日(火)・31日(水) 20:30~21:00

会場:伊東海岸

【宇佐美花火大会】

日時:8月1日(木) 20:00~20:30(予定)

会場:宇佐美海岸

【伊東温泉「夢花火」PART5・6・7・8】

日時:8月2日(金)・3日(土)・6日(火)・7日(水) 20:30~20:50

会場:伊東海岸

【按針祭 松川~灯篭の流れ打ち上げ花火】

日時:8月8日(木) 20:50~21:00

会場:松川・伊東海岸

無数の灯篭の幻想的な光が松川の川面に浮かび上がるなか、スターマインなどが打ち上げられます。

【按針祭 太鼓の響き・打ち上げ花火】

日時:8月9日(金) 20:50~21:00

会場:なぎさ公園・伊東海岸

なぎさ公園で行われる威勢のいい太鼓合戦のクライマックスにスターマインなどが打ち上げられます。

【第73回按針祭 海の花火大会】

日時:8月10日(土) 20:00~21:00

会場:伊東海岸

伊東で最大のイベント「按針祭」の最後を飾る花火大会。

1時間に約10,000発の花火が会場5ヶ所から同時に打ち上がります。

スターマイン約70台、早打ちなどが要所に用意され、最大15号玉、水上スターマイン、空中ナイアガラなどが必見。

伊豆では最大級の花火大会です。特別観覧席(1席2,000円)もあり、最高の場所で花火を堪能できます。

【やんもの里花火大会】

日時:8月14日(水) 20:00~20:30

会場:八幡野海岸

【川奈いるか浜花火大会】

日時:8月15日(木) 20:00~20:30

会場:川奈いるか浜公園

【伊東温泉「夢花火」PART9】

日時:8月17日(土) 20:30~20:50

会場:伊東海岸

【第43回伊東温泉箸まつり花火大会】

日時:8月22日(木) 20:30~21:00

会場:伊東海岸

伊東温泉で使用した箸を積み上げた箸供養塔に火をつけて供養する珍しいお祭りです。

和太鼓の音に合わせてすぐ近くで上げられる手筒花火(50本)は圧巻。

斜め打ちスターマインなど約1,500発の花火が打ち上げられます。

街をねり歩く神輿パレードやはしご乗りも見のがせません。

【伊東温泉「夢花火」PART10】

日時:8月24日(土) 20:30~20:50

会場:伊東海岸

 

 

会場や開催時間など、詳細は遊季亭スタッフがご案内致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

伊東温泉の花火が、今年もお客様にとって素敵な夏の思い出となりますように。

 

 

 

フロント 市川

「伊東の祖」 北里柴三郎博士

伊東温泉と北里柴三郎

 

新元号「令和」に続いて新しい紙幣の肖像画が発表されました。

新千円札の顔となる北里柴三郎博士。

「日本の細菌学の父」と呼ばれ医学に多大なる足跡を遺した偉人は、

伊東と深い関わりを持っています。

北里別荘跡地の幼稚園



新鮮な海の幸に恵まれ、効能豊かな温泉が湧き出る有数の地、伊東に惚れ込んだ柴三郎は、三千坪の敷地に贅を尽くした別荘を建築します。

純日本式破風造りの様式、広大な庭園には種々の庭木、巨岩名石を配し泉水をあしらいました。

特筆すべきは畳百畳分もの日本初の”室内大温泉プール”を併建し、”温泉療法”を実践。「北里の千人風呂」とも呼ばれ、医学者はもとより、政治家、実業家、皇族などが訪れ一般にも開放されていたそうです。

伊東行きがままならない時は温泉水だけを運ばせたほどの大の”伊東温泉贔屓”であったといいます。


(写真:伊東駅周辺)

この北里別荘にならって別荘建築が盛んになり、伊東は次第に賑わいを見せていきました。

伊東に最初に別荘を建てた、いわば「伊東の祖」といえましょう。

熱海から伊東間の鉄道の必要を強く説き、また私財を投じて子供達が安全に通学できるように松川に”通学橋”を架けるなど、地域にはかりしれぬほど大きく貢献した人物です。


(写真:通学橋)

別荘は2001年に取り壊され、現在では「野間自由幼稚園」として安藤忠雄設計による園舎が建っています。

広大な庭園は当時の面影を残したまま維持され、ちょうど幣伊東遊季亭から四季折々の美しい景観を見渡す事ができます。


(写真・野間自由幼稚園)

 

福沢諭吉と野口英世との関わり

 

実は、現在のお札の顔でおなじみの福沢諭吉と野口英世は、柴三郎と深い関わりがあるのです。

諭吉が創設した慶應義塾大学、その中に医学部を創設したのが柴三郎であり、さらに1892年に設立された日本初の伝染病研究所は、諭吉が柴三郎の研究にかける熱意に感動し建設したものです。

そして、その研究所に助手として入った野口英世は、柴三郎から学んだ多くの経験を生かし、同様に医学界にかけがえのない功績を遺しました。

ちなみに柴三郎は英世ら門下生から「ドンネル先生(雷おやじ)」と呼ばれていたそうです。



(写真:東海館)


伊東という土地が豊かな自然の恵み溢れる日本有数の地であることを、柴三郎によってあらためて知らされた気がします。

伊東を愛し、偉大な業績を遺した先人の偉業を忘れずに、その思いを連綿と受け継ぎ、美しさを損なわず維持、発展に努めていくことが大切だと感じました。

フロント 江藤

伊東の町を一望できる甘味処~秀在~

今回ご紹介するのは茶坊、甘味処「秀在」です。

当館から松川岡橋を渡り、瓶山別荘地の方へ坂を上っていくと看板が見えてきます。

階段を上り、小さな中庭をぬけて、純和風の古民家の扉を開けると素敵なご夫婦が迎え入れて下さいます。

秀在の一番人気は蕎麦・天麩羅・甘味のついた『秀在セット』です。甘味が白玉ぜんざい、又はお汁粉からお選びいただけます。

その他にも季節限定のメニューをお楽しみいただけます。

大ぶりの小豆がたっぷり入り、もちもちの白玉が絶品の『白玉ぜんざい』もおすすめです。

甘すぎず、小豆本来の味をしっかりと味わうことができます。

大きな窓からは伊東の街並みと海を一望することができ、

静かな空間でゆっくりとお食事をいただくことができます。

お昼のお食事処だけでなく、観光の後に甘味処としてもご利用下さいませ。

伊東にお越しの際には、是非一度「秀在」にお立ち寄りください。

もうひとつの入り口は懐かしい赤いポストが目印です。


店舗情報

茶坊、甘味処「秀在」

営業時間:11:00 ~ 18:00、日曜営業

定休日:毎週火曜日及び第3月曜日

TEL:0557-37-5833

駐車場:有(約7台分)

〒414-0043
静岡県伊東市瓶山2-3-9

当館から徒歩で約15分
伊東駅から車で約7分
※急な坂を上るため、車で行かれることをおすすめします!

その他のおすすめのカフェはこちら!

【公式サイト】くつろぎ便り|伊東遊季亭|伊東温泉~料理と源泉かけ流しが自慢の宿 (ito-yukitei.com)

フロント 長津

【松川遊歩道】桜開花状況4.6

先日、新元号「令和」が発表されましたね。

平成最後のお花見はお済みでしょうか?

伊東遊季亭、目の前「松川遊歩道」のソメイヨシノは

現在「満開」となっております!

(4月6日18:00撮影)

伊東遊季亭

旅色に紹介されました