新着情報
仲居のひとりごとの記事一覧
謹賀新年
2022年01月05日 12:00 仲居のひとりごと
新年あけましておめでとうございます。
2021年は沢山のお客様にご来館いただき、
沢山の温かいお言葉をいただきました。
まだまだ暗いニュースも多いですが
皆様に少しでも安心してお寛ぎいただけるよう
より一層精進して参ります。
2022年も川奈別邸を宜しくお願い致します。
冬至♨
2021年12月22日 12:00 仲居のひとりごと
12月も中旬を過ぎ
日に日に寒さが厳しくなってきました
今年の冬至は12月22日(水)です
冬至と言えば・・・
「ゆず湯」です!
当館でもお支度はじめました!
冬至の日「ゆず湯」に入ると
風邪をひかずに冬を越せると
言われています
また、「ゆず湯」に入る習慣は
意外に新しく、銭湯ができた江戸時代から
始まったそうです(*^^*)
柚子風呂はリラックス効果があり
スッキリとした香りが心を落ち着かせ
癒してくれます💛
また、ビタミンC効果でお肌がツルツルになり
さらに肩こり・腰痛・冷え性・むくみの暖和が
期待できるのだとか( ^ω^)・・・
今年もあとわずかですが・・・
「ゆず湯」でこの寒さを
乗り切りましょう!!
🎅🎄
2021年12月01日 15:00 お知らせ / 仲居のひとりごと
2021年も残すところあと一ヶ月となりました。
12月と言えば…… クリスマス! ですよね😊
ということで、今年もロビーに飾りつけをしました。
2021年は白をメインにした大人っぽい雰囲気にしてみました❄
夜になるとライトに灯りがつき、よりロマンチックな雰囲気になるんです✨
ご夕食で母屋にお越しの際はぜひご覧ください。
そして、お部屋の入口にはクリスマスリースを飾りました!
各お部屋のイメージに合わせて作っているので、どれも世界に一つしかないリースなんです🎅✨
実はお部屋の中にもクリスマス飾りがこっそり隠れているので、ぜひ探してみてください♪
また、記念撮影の際はお気軽にスタッフにお申し付けくださいませ。
湯どころいとうの朝市🥬🍊
2021年11月12日 11:30 仲居のひとりごと
11月も中旬になり
日増しに寒さが身にしみる季節となりました
今回は、伊東駅の側にある
『湯どころいとうの朝市』にお邪魔しました‼
場所は伊東駅の改札を出て左側に(海に向かって)
歩いて1分くらいの所にあります
普段は、市の大型バス駐車場になっていますが
週末の土日、朝午前7時30分からお昼頃まで
開催しています!
(雨天中止です)
コロナ禍もあったせいか
かなり出店数も減りましたが・・・
地場産品の野菜・柑橘類や干物
伊豆名産のおぼろを使った田舎寿司
手造りの椎茸煮物・こんにゃく等
販売しています🥬
おぼろとは・・・
伊豆ではサバを茹でて
溶き卵・調味料を入れ
甘辛く煮てパラパラに
炒ったものの事を言います
漁師町では少し甘めの味付けになっています
椎茸煮物は、手が込んでいて
干し椎茸を戻してから煮ているので
肉厚でとてもジューシーです
干物の中に「シズ」という魚があり
見た目エボダイに似ていますが
食べると、脂が乗っていて美味しいです🐟
あと、手作りマスクも人気だそうです💛
私が行ったのは土曜日で10時頃でしたので
少し出店数が少なく、売れて品薄になっていたので
日曜日の朝早い時間帯がお勧めです!
興味のある方は
是非お立ち寄り下さいませ(^O^)/
&;
お月見🌙
2021年09月16日 18:00 仲居のひとりごと
季節も変わり、伊東の丘陵も
ススキで黄金色に色づき始めました。
今年の十五夜(中秋の名月)は少し早く
9月21日ということで
当館もお月見の準備を始めています。
1年で最も月が美しいと言われる中秋の名月。
今年は珍しく、満月の日と重なる為
少し特別な十五夜と言われています🌙
そして、十五夜の約1ヵ月後には
「十三夜(じゅうさんや)」
という日本古来のお月見の日があります。
十五夜は収穫した芋を供えるのに対し、
十三夜は粟や豆の収穫の時期なので
粟や大豆、果物などの秋の実りと共に
お供えをするそうです。
また、十五夜と十三夜
2つを合わせて「二夜の月」と呼び、
2回とも同じ場所で月見をすると
縁起が良いと言われています。
そして、今年の十三夜は10月18日です。
例年だとこの頃は空気も澄み、
月や星がとても美しく見える時期です。
ご来館の際は
川奈の心地よい夜風と
露天風呂からのお月見を
お楽しみください。
美味しいお饅頭を用意して
お待ちしております🎵