新着情報
仲居のひとりごとの記事一覧
川奈別邸のあれこれ
2019年04月15日 07:00 仲居のひとりごと
お客様から、
〝川奈別邸は全部で5部屋しかないから、プライベート感満載で人目を気にせずのんびり寛げる!〟
といった声をよくいただきます。
また、〝ここはとっても静かだね~〟という感想もお聞きします。
それもそのはず、、、。
ここ川奈別邸は、住宅街の奥の奥のお~~~くに佇んでいるのですから。
ですので、こちらへ向かう道中、『本当にこの先に宿があるのか不安になった』というお客様や、
道に迷われてしまったお客様も多くいらっしゃいました。
ですが!
この看板が見えたらひとまずご安心下さい!
こちらを少し先に進むと、、
こんなことが書いてありますが、自信を持ってまっすぐお進み下さい!!
そうすると、、、
すぐそこで皆様のお越しをお待ちしております!!
玄関を入って頂きますと、
以前こちらのブログで紹介しました〝川奈別邸の顔〟が母屋でお出迎え。
今日はこんな景色。
母屋をはさんで左右に客室5部屋がございます。
よく、5部屋の違いってなに?と質問を受けることが多くありますが、
大きく分けると違いは1つです!!
玄関を入り、正面に向って左の離れにつづく
こちらの扉を開けると、3部屋(曙光・琥珀・珊瑚)
右につづく廊下
を進んでいただくと、2部屋(暁・煌)に分かれているのですが、
3部屋は客室に露天風呂、檜の内湯の2つがついており、
2部屋はそれにプラスで庭園露天風呂がついている特別室なのです!!
すべての客室で共通するのはお部屋の広さ(和洋室12帖+12帖)と、
お部屋に露天風呂が付いているという点です。
また内湯、露天風呂共に源泉掛け流しというところも
お客様に喜ばれるひとつ!!
大浴場はないの?ともよく聞かれますが、お部屋についているお風呂のみでございます。
ですので、他のお客様のことを気にすることなく、
入りたいときにお風呂を好きなだけ楽しんでいただけます!
おおまかに説明するとこのような感じですが、
一部屋一部屋見える景色や露天風呂の形が違うので
お気に入りのお部屋を見つけていただけたら、、、と思います!
こちらのブログで、定期的にお部屋一つ一つの魅力を
ご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!!!
プレゼント
2019年03月22日 07:19 仲居のひとりごと
ここ、川奈別邸には毎日沢山のお客様が訪れます。
皆様の楽しいお話や素敵な笑顔に、私達は日々癒しと元気を頂いております!!
いつも感謝の気持ちで一杯です。
先日も、こんなお客様との出会いがありました。
ご夫婦をお部屋へご案内した際に、小さなビニール袋を差し出され、
「これ、全部あげるよ。」 と。
なんだろう?と思い、中を見てみると・・・
・・・ん?
袋いっぱいに入っていたのは色とりどりの綺麗な折り鶴!!!
そしてこの鶴、普通の折り鶴ではなく、
よ~~~~く見ると・・・
全部繋がっていたのです!!
こちら、〝連鶴″といって、すべて一枚の紙で出来ています。
ご主人の趣味だそうです。とっても器用ですよね!
海外に行ったとき、空港などでこの連鶴を折っていると
外人の方が興味を示されるようで、プレゼントすると喜んでくれるとおっしゃりました。
もちろん私も大感激!!!
その日のお食事の御献立でも、鶴を折ってくださり、プレゼントしてもらいました。
とっても素敵な贈り物に心がぽかぽか温まりました。
花・花・花
2019年03月04日 17:47 仲居のひとりごと
春です!!
色とりどりの花が、あちらこちらで咲き始めています!!
山にも野原にも道端にも。
花を見ると心が躍るのは、私だけでしょうか・・・。
当館のロビーのお花も、春色にチェンジしました!
菜の花、ストック、椿、トサミズキ
写真後ろのほうに写っている枝がトサミズキです。
ブドウの房のような、黄緑色の花が咲くのですが、
華奢な枝に垂れ下がる花が、なんとも言えずかわいいのです。
花が咲くにつれて房が長くなってくるので、日々の変化も楽しめますよ!
ヒゲナデシコ、紅花雪柳
濃い緑のふさふさしたてまりのような葉の中に、力強く咲く小さな真紅の花は、
芯の強さを感じさせてくれます。
まさに、大和撫子!!
うすいピンクが可憐な雪柳は、満開になったところを見るのが楽しみです!
フリージア、菜の花
小さな花ですが、その存在感は抜群。
ぱっと目を引く淡い紫。
つぼみがたくさんついているので、お楽しみは、まだまだこれから!
それぞれに個性が強いのですが、一緒に活けるとお互いに引き立てあって、
より一層素敵に見えるから不思議です。
今日も、大切な事に気づかされました。
人との関わりも、花達のようにありたいものです。
川奈別邸の顔
2019年03月01日 08:00 仲居のひとりごと
ここ川奈別邸のロビーから見える景色は、
季節によって、また、見る時間帯によって表情が変わります。
私は、ここから見る景色がとても好きで、心が動かされます。
ある日、当館にご宿泊されたお客様から、
「ここのロビーから見える景色は、写真のフレームみたいでとても綺麗だね!」
と言われ、 なるほど!そういう素敵な見方もあったのか! と感動しました。
ここで、お気に入りの写真を何枚か紹介させて頂きます。
ちょうど、夕暮れ時に撮った一枚です。
海の青さと夕日でほんのりオレンジに染まった空が相まって、
とても美しい色を醸し出していました。
また、雨上がりにはこんな景色を見られるラッキーな日も・・・!
それがこちら!
・・・見えますか?
海と空に虹がかかっています!!
見つけてくれたスタッフがとても嬉しそうに報告してくれました!
幸せな気持ちになりますね。
そして、今の季節になると、
海と空と桜!!!
一気に見ることが出来ちゃいます!!
とっても贅沢な気分・・・。
全てここでしか見ることが出来ません。
海も空も、ほんの数分ごとに色合いを変えていくので、
つい見逃してしまっている美しい瞬間もきっとあるはずで・・・。
皆様にもご自分の目で、一瞬の美しい景色を見つけて頂きたい!! と思うのです。
もうすぐ楽しい・・・。
2019年02月18日 21:43 お知らせ / 仲居のひとりごと
はやいものでもう2月も中旬…。
河津桜も咲き始め、もうすぐそこまで春が来ているように感じますが
肌寒い日が続いていますね。
暖かい日々が待ち遠しいです。
館内では春に先駆けてこんなものを飾りました!!
つるし雛と姉様行灯です!!
3月3日は桃の節句、ひな祭り。
もともとは、性別や年齢関係なく、全ての人の災いを払い健康を願う日だったそうなのですが、今では女の子の成長・良縁・幸福を願い祝う日になりました。
今日でも雛人形を娘さんの為に飾りつけするご家庭もあるのではないでしょうか。
とても心が温まりますね。
つるし雛にはそれぞれ意味があるようで、
鳩は、「神の使い」または「平和の象徴」として。
また、「鳩はむせない」ことから、赤ちゃんがお乳をよく飲み、元気に成長しますようにと願って飾られます。
可愛らしい俵ねずみ!
「ねずみ」は大黒様の使いといわれ、金運に恵まれるという意味を持ち、「俵」は五穀豊穣をあらわし、食に困らないようにと願い飾られます。
今回は2つご紹介しましたが、
吊るされている人形すべてに素敵な意味が込められています。
とっても縁起が良いですね。
そして…、
姉様行燈!
吊るし雛とこの姉様行灯、なんと当館のスタッフYさんの手作りです!!!
姉様行灯の美しさに惹かれたYさん、「どうしてもこれが作りたい!」と思い立ち、静岡にいらっしゃる師匠の元を訪ね、作り方を直接教わったそうです!! 素晴らし~い!
最初に溶かしたロウで線描きをしてから、染料で色付けしていく「ローケツ染め」と言われる、江戸時代から受け継がれている伝統の技法でこの美しい柄が描かれています。
使われている染料は、弘前のねぷたに使用されているものだそうです。
ライトを点けると透き通るような美しい光を放ち、その場をカラフルに、華やかに彩ります!
写真だけでは伝えられないこの美しさ…。
ひな祭りまで飾る予定ですので、是非当館にいらしてご覧下さい!!